|
 |
福娘童話集 > きょうの日本昔話 > きょうの日本昔話用語集 人物や職業 > きっちょむさん
きっちょむさん

きっちょむさん(→漢字では吉四六)は、大分県大野郡野津町に実在した人物で、酒造業をいとなんでいた初代広田吉右衛門であるとされています。
その位牌や墓ものこっているとされていますが、彼がきっちょむさんかどうか、確かな証拠はありません。
昔話を代表するおどけ者のひとりで、とんちをはたらかせたり、ずるがしこくふるまったり、また逆に、おろかな人間としての一面もあります。
きっちょむさんのお話は多く、その数は二百話以上もあるとされていますが、その大半は近年の創作だといわれています。
日本昔話 「三大とんち者」
「一休さん」
実在する人物で、周りを気にせず自分の生き方をつらぬいた人。
「吉四六さん」
実在する人物ですが、とんち話のほとんどはのちにつくられました。
頭の良い切れ者と、おろか者の二面があります。
「彦一」
実在したかどうかは不明ですが、度胸と頭の切れは昔話の登場人物で一番です。
名探偵コナンの「工藤新一」に匹敵します。
きっちょむさんが登場する、主な昔話。
・じっと見つめていました
・まさかの話
・星を落とす
・火事の知らせ方
・馬に乗る
・家からとおくなっても
・つぼを買う
・病気のお見舞い
・ちゃくりかき
・ウシのはなぐり
・きっちょむの天のぼり
・十七毛ネコ
・この下に金なし
・かねのとりい
・ネズミの名作
・なまけ弁当
・うわばみたいじ
・かなシイ木と、うれシイ木
・舟の渡し賃
・カモ汁
・おとりのキジ
・逃げた黒牛
・ひょうたん1つでカモ十羽
・虫干し
・芝居見物
・けんかがうつる
・サザエ売り
・ウマのふん
・米のめし
・米のごはんを腹いっぱい
・すぎの木、百本
・動くかかし
・犬と鏡
・こぶとり
・すす竹売り
・山を持ってくる
・とり年生まれ
・かめかつぎ
・キノコ問答
・ひげの長者
・黒いつばきの花
・たごかつぎ
・麦の粉
・きっちょむさんの水風呂
|
 |
|