| 福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 2月の日本昔話 > 火事の知らせ方
 2月20日の日本の昔話
 
  
 火事の知らせ方
 吉四六(きっちょむ)さん → 吉四六さんについて
 
 ・日本語 ・日本語&中国語 ・日本語&客家語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「ちょこもち」  ちょこもち
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 制作: フリーアナウンサーまい【元TBS番組キャスター】
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 癒しのココロちゃんねる 【睡眠用朗読】
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「天乃悠の朗読アート」   天乃悠の朗読アート
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「ぐっすり眠れる優しいおやすみ朗読」
  むかしむかし、吉四六さんと言う、とてもゆかいな人がいました。ある晩の事です。
 吉四六さんが、かわや(→トイレ)に起きると、向こうの空がまっ赤に染まっています。
 「ややっ、火事かな。どの辺りじゃろ? うん? あの辺りは、もしや!」
 どうやら、庄屋(しょうや)さんの屋敷の辺りです。
 「たっ、大変だー! すぐに、すぐに知らせに行かなくては!」
 吉四六さんは、かわやを飛び出して裸足で駆け出そうとしましたが、
 「・・・いや、待てよ」
 寝ていたおかみさんを起こして、まず、お湯をわかしてもらって、ていねいにひげを剃りました。
 それから大事な時に着る「かみしも」を着て、たびをはいて、せんすを手にして、ゆうゆうと落ち着いて庄屋さんの屋敷へ出かけました。
 火事は、庄屋さんの屋敷のはなれでした。
 まだ、誰も気がついていません。
 「庄屋さん、庄屋さん。はなれが火事でございますよー」
 吉四六さんは、雨戸を静かに叩いて庄屋さんを呼び起こしました。
 声が小さかったし、戸の叩き方もおとなしかったので、庄屋さんはなかなか目を覚ましません。
 「庄屋さん、庄屋さん。はなれが火事でございますよー。早く消さないと、大変な事になりますよー」
 「・・・・・・」
 しばらくたってから、
 「なに、火事じゃと!」
 庄屋さんがやっと起きて戸を開けると、はなれはもう、ほとんど焼けてしまった後でした。
 
 次の朝、庄屋さんはカンカンに怒って、吉四六さんの家にやって来ました。
 「お前は夕べ、火事だというのに、なぜ、かみしもなどつけてゆっくり来た。
 しかも、あんなおとなしい知らせ方だ。
 おかげで、はなれを丸焼けにしてしまったではないか。
 火事の時は、何をさておいても駆けつけて、大きな声や物音で知らせねばだめだ!」
 と、きつい文句を言いました。
 「へい、次からは、そうしましょう。・・・けど庄屋さんは、いつも、『男はいざという時は落ち着いて、身なりもきちんとせよ』と、言っていたではありませんか」
 「それも、時と場合じゃ! そのくらいの事をわきまえないで、どうする!」
 「・・・へい」
 せっかく火事を知らせてあげたのに、こんなに文句を言われては面白くありません。
 
 さて、それからいく日かたった、ある晩の事。
 吉四六さんは真夜中に跳ね起きると、丸太をかついで庄屋さんの屋敷に駆けつけました。
 そして、丸太を力一杯振り上げて、
 ドンドン! ドンドン!
 と、雨戸を叩いて大声で言いました。
 「火事だ! 火事だ! 火事だー!」
 びっくりした庄屋さんは、あわてて飛び起きました。
 そして雨戸を開けると、吉四六さんがいます。
 「火事はどこだ! おいおい、そんなに叩くな。屋敷が壊れるではないか」
 すると吉四六さんは、丸太を放り出して、
 「ああ、くたびれた。どうです。本当に火事があった時には、今くらいの知らせ方で、いかがでしょうか?」
 と、言ったそうです。
 おしまい   
 
 
 |