| 
      | 
     
      5月17日の日本民話 
        
        
       
金毘羅さんと子ウマ 
香川県の民話 → 香川県情報 
       むかしむかし、ある村のお百姓(ひゃくしょう)がかっているウマが、子どもを生むことになりました。 
 これが大変な難産(なんざん)で、子ウマはなかなかうまれません。 
 母ウマは荒々しい息をして、苦しんでいました。 
 そこでお百姓(ひゃくしょう)の奥さんは、金毘羅(こんぴら)さんにでかけて、 
「母ウマが無事に生んでくれたら、子ウマは神馬(じんめ→神社に奉納するウマ)として金毘羅さんにさしあげます」 
と、いのったのです。 
 そのいのりが通じたのか、やがて子ウマは無事に生まれて、母ウマも元気をとりもどしました。 
 ところがお百姓の奥さんは、金毘羅さんとの約束をすっかり忘れてしまって、子ウマを他人に売りわたすことにしたのです。 
 さて、子ウマが買い手にわたる前の日の夜の事です。 
 子ウマはいつのまにかウマ小屋を出て山をこえ、象頭山(ぞうずさん)にのぼって、お社(やしろ)の前にたたずんでいました。 
 お宮の人たちは、 
「だれがこんなところへ、ウマをおいていったのじゃ。まだ子どものウマではないか」 
と、近くの村々におふれをだして、飼い主をさがしました。 
 それを知った飼い主のお百姓は出向いていって、自分の家まで子ウマをひいて帰りましたが、どうしてあんな所へ行ったのかわかりません。 
 子ウマを売るのはしばらくやめて、母ウマと一緒にしておきました。 
 ところが子ウマはまた山をこえて、金毘羅さんのお社にいってしまったのです。 
 何度も同じことがくり返されるので、不思議に思った神主さんはお百姓にわけをききました。 
 そのとき、奥さんがウマのお産のときにいのったことを思いだしたのです。 
 そこで子ウマは、神馬として社につながれることになったという事です。 
      おしまい 
                  
         
  | 
      | 
     |