| 
       | 
      | 
     
        福娘童話集 > お薬童話 > 頭が良くなる お薬童話 
         
        
       
娘の生まれかわり 
東京都の民話 → 東京都情報 
      
       むかしむかし、江戸(えど→東京都)の神田(かんだ)の町に、善八(ぜんぱち)という旅の好きなお年寄りがいました。 
 ある年の春の事、旅にでた善八が大阪から奈良にむかっていると、十六、七の娘が走ってきて、善八の前までくると、バッタリとたおれてしまったのです。 
 ビックリした善八は、あわてて娘をだきおこそうとしましたが、娘はすぐに気がついて、こんな事を話しはじめたのです。 
「わたしは、伊勢(いせ)の染(そ)めもの屋の娘です。おつかいの帰りにならず者たちにつかまって、大阪へ売られるところでした。すきを見て、ここまで逃げてきたのです。どうかお助けください」 
 娘はなみだをふきながら、そういうのでした。 
 このままでは、いつならず者たちがやってくるかわかりません。 
 善八は次の宿場(しゅくば)でカゴ屋をたのむと、娘を家までおくっていきました。 
 娘の両親は喜んで善八を家にとめて、たいへんなもてなしをしてくれました。 
 次の日の朝、善八が旅のしたくをしていると、元気になった娘がやってきていいました。 
「ご恩を忘れないためにも、ぜひ、何か身につけているものをわたしにください。それをあなたさまと思って、朝夕、感謝をこめておがみ、お礼をもうしあげたいのです」 
と、いうのでした。 
「そうかい。と、いっても、これぐらいしかないが」 
 善八はお守りの袋に入れてある、浅草(あさくさ)の観音(かんのん)さまの紙のお札(ふだ)を娘に手わたしました。 
 そして奈良へはいかずに、江戸へもどってきたのです。 
 すると、るすのあいだに、息子のお嫁さんが男の子をうんでいました。 
 善八が帰ってきた日は、ちょうど初孫のお七夜(しちや)でした。 
 ところがどうしたことか、孫は生まれたときから左の手をにぎりしめたまま、泣きつづけているというのです。 
「どれどれ。なぜ、そんなに泣くのじゃ。ほれっ、わしがおじいちゃんだよ」 
 善八が泣き続ける孫をだきあげると、ふしぎなことに孫はピタリと泣くのをやめて、にぎりしめていた赤い手をひらいたのです。 
「おや、なにか持っているぞ。はて。これはなんじゃな? ・・・ああっ!」 
 孫が手の中ににぎっていたのは、なんと浅草の観音さまの紙のお札です。 
 善八が伊勢の染めもの屋の娘に手わたした、あのお守りの紙のお札でした。 
 善八が持っていたものと、はしのやぶれ方も同じです。 
 善八はビックリして、旅でのできごとを家の者たちに話しました。 
 あまりにも不思議な事なので、すぐに娘に手紙を書きますと、おりかえし染めもの屋から返事がきました。 
 娘の両親からの手紙には、こともあろうに、善八が帰ってまもなく、娘はきゅうな病で亡くなったと書かれていました。 
 後から調べてみると、娘が息をひきとった明け方の五時は、善八の初孫が生まれた時刻とピッタリ同じです。 
「この子は生まれる前の世で、あの娘からこのお札を手わたされたんだ。この子は男の子だが、あの娘の生まれかわりかもしれない」 
 善八はそう言うと、ジッと初孫の顔をみつめていたという事です。 
      おしまい 
          
         
  | 
      | 
     |