| 
      | 
     
      5月19日の日本民話 
        
        
       
クジラの皮の絵 
高知県の民話 → 高知県情報 
       むかしむかし、あるところに、とてもゆかいなお百姓(ひゃくしょう)さんがいました。 
 ある日の事、町へ行って宿屋にとまると、頭の毛を長くのばした男の人と同じ部屋になりました。 
(はて、この人はどんな仕事をしている人だろう? お百姓には見えないし、物売りにも見えないし) 
 お百姓さんが男の人をジロジロ見ていたら、男の人がこわい顔で、 
「何か! ご用か!」 
と、言いました。 
 そこでお百姓さんは、 
「これは失礼しました。失礼ついでにおたずねしますが、お前さんはふつうの人に見えません、一体どんな仕事をしている人ですか?」 
と、たずねました。 
 すると男の人はおおいばりで、 
「わしは、絵かきじゃ」 
と、ふんぞり返りました。 
 その態度に、お百姓さんはムッとして、 
「なんだ絵かきか。それならわしと同じ仕事だ。大したことはない」 
と、言ったのです。 
「なんと、お前も絵かきか。よし、そんなら一つ絵の腕比べをしようじゃないか。わしが先にかいてみせよう」 
 絵かきはふでと紙を出して、さらさらっとかきあげました。 
 それは、男の人が川からあがってくる絵です。 
(ほう、なかなかうまいもんだ) 
 お百姓さんは感心しながらも、わざとつまらなそうな顔で言いました。 
「お前さんは、本物の絵かきですか?」 
「あたりまえじゃ! この絵はさっき川でおよいでいた人を見ていたので、それをかいたものじゃ」 
「そうですか。でもお前さんは、まだ見かたがたりませんね。とても一人前の絵かきとは思えません」 
「なんだと!」 
「この絵を、よく見てごらんなさい。足の毛が、みんな立っています。人が川からあがった時、毛はぬれてピッタリとはりつくはずですよ」 
「ぬぬっ、・・・そんな細かいところまで、いちいちかけるか!」 
「だからまだ、一人前の絵かきじゃないと言ったのですよ」 
 お百姓さんが、いばって言いました。 
 絵かきは、くやしくてたまりません。 
「ようし、そんならお前がかいてみろ」 
「わかりました。わたしはこんなつまらない絵はかきません。絵をかくには、物の特徴(とくちょう)をしっかりとつかむことが大切なのです」 
「ぬぬぬっ。・・・いいから、はやくかけ!」 
「では」 
 お百姓さんはふでにたっぷりすみをつけると、ペタペタペタと、紙をまっ黒にぬりはじめました。 
 絵かきがビックリして、 
「こりゃ、何の絵だ?」 
と、言ったら、お百姓さんはすました顔で言いました。 
「クジラの皮です」 
「クジラの皮だと。ただまっ黒にぬりつぶしてあるだけじゃないか」 
「そうです。クジラというのは、人の何十倍もある大きな生き物です。こんな小さな紙一枚では、とうていかけません。だから皮のはしっこのところだけをかきました」 
      おしまい 
                  
         
  | 
      | 
     |