| 
      | 
     
        福娘童話集 > お薬童話 > 痛みをやわらげる お薬童話 
         
        
       
家宝の皿 
大阪府の民話 → 大阪府情報 
      
       むかしむかし、大阪に、ある大金持がいました。 
  この大金持の屋敷(やしき)には、先祖代々の宝として一枚の皿が伝えられています。 
  この皿は青磁(せいじ)といって、青みがかったみどり色の、とてもめずらしいものでした。 
  家の主はこの皿をなによりの自慢にし、桐(きり)の箱におさめてふくさで包んで、それはそれは大切にしています。 
  ある時の事、この大金持のだんなは、友だちを二、三人つれて大阪でも有名な料理屋へいきました。 
「さあ、食ってくれ。たんと食ってくれ」 
  山のような料理が目の前にならべられましたが、その出された皿の中に、自分が宝としている青磁の皿とそっくりのものがありました。 
  だんなはその皿を手にとって、つくづくとながめていましたが、 
(なんと不思議な。わしの物と少しもかわらんではないか) 
  いっしょにいた友だちもなかなかの目利きで、次々とその皿を手にとっては、 
「いやあ、まことに見事なものよ」 
「これは天下に二つとない、立派な皿じゃ」 
  などと、ほめたのです。 
  そのようすをだまって見ていただんなは、料理屋の主人を呼びました。 
「主人、この皿をぜひゆずってもらいたい」 
  これを聞いた料理屋の主人は、ビックリです。 
「そ、それだけは。この皿は大切なお客さまがいらした時だけ、もちいております家宝の皿ゆえ、なにとぞお許しくださいませ」 
  それを聞くと、金持ちのだんなは、 
「それならなおのこと、ゆずってもらいたい。三十両(さんじゅうりょう→約二百十万円)で買い受けましょう」 
  金持ちのだんなは大判三枚をほうり出すと、その皿を手にとってこなごなに打ちくだいてしまったのです。 
「ああっ・・・」 
  店の主人は、くだけた皿を見つめていましたが、やがて座を立っていってしまいました。 
  このなりゆきを見ていった友人たちが、 
「どうしてまた、そのようなもったいないことを」 
と、たずねると、大金持のだんなは、 
「わしの持っておる青磁の皿は家の宝。世間にそれと同じ物が二つあっては、家の名がすたるわ」 
と、答えたのです。 
  その夜の事、いつものようにだんなは、青磁の皿をながめて楽しもうと桐箱のふたをしずかにあけました。 
「あーっ!」 
  さけぶと一緒に、その場にのけぞるように倒れました。 
  なんとその中にあった青磁の皿は、こなごなに打ちくだかれているではありませんか。 
  しかもかけらの下には、大判が三枚、ちゃんと入っていたという事です。 
      おしまい 
          
         
  | 
      | 
     |