| 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの日本民話 > 5月の日本民話 > ならず者と白いヘビ 
         
      5月8日の日本民話 
        
        
       
ならず者と白いヘビ 
千葉県の民話 → 千葉県情報 
      
       むかしむかし、ある小さな里に、長さが一メートルほどの白いヘビが二匹でてきました。 
 二匹の白いヘビは人をおそれるようなことも、人に悪さをするようなこともありませんでした。 
 二匹は毎日のように、仲よく里の中をはいずっていました。 
「このヘビたちは、つがい(→夫婦)かのう。とても仲がよい。二匹ともまっ白とは、ほんにめずらしい」 
「白いヘビは神さまの使いだというぞ。それが一度に二匹も現れたんじゃ。この里に何かいいことがあるかもしれんな」 
 里の人たちは、とつぜん現れた白いヘビを、そっとしておいてやりました。 
 ところがこの里には、八郎次(はちろうじ)というならず者がいました。 
 自分には何もこわいものはないと、いつも強がりをいっています。 
 八郎次は白いヘビの話を耳にすると、みんなの見ている前で二匹のヘビをつかみあげて、たたき殺してしまったのです。 
「ヘビが何をしたというんじゃ! 何もせんのに、殺すことはなかろう」 
 お百姓(ひゃくしょう)の一人がいうと、 
「ふん! 殺すのはかってだろう。目玉の赤い白いヘビなど、気持ちわるくてしょうがねえ」 
「白いヘビはな、神さまのつかいだ。たたりがあったらどうする!」 
「なにがたたりじゃ。そんなもんはこわくない」 
 朝から酔っぱらっている八郎次は、そのまま家に帰っていきました。 
 その夜の事です。 
 八郎次の顔は、まるで皮をむいたトウガン(ウリの一種)のように、まっ白にふくれあがってしまったのです。 
 顔ばかりではありません。 
 手も足も、体中が白くなってふくれあがり、はげしい痛みにおそわれたのです。 
 八郎次は家から飛び出すと、 
「痛え! 痛えよう! 助けてくれー!」 
と、さけびながら、里じゅうを走りまわりました。 
 そして三日三晩苦しみぬいて、やぶの中で死んでしまいました。 
      おしまい 
         
         
         
        
  | 
      | 
     |