|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 5月の日本民話 > 六助いなり
 
 5月30日の日本民話
 
 
  
 六助いなり
 京都府の民話 → 京都府情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「眠りのねこカフェ」
 
        
          | ♪音声配信(html5) |  
          |  |  
          | 朗読者 : エクゼムプラーロ |   むかしむかし、京都の峰山(みねやま)の近くに、六助(ろくすけ)という、かやをかるのを仕事にしている働き者の男がいました。六助は奥さんのおいちと二人で山のかやをかってきては、それを売ってわずかなお金をもらって暮らしています。
 
 ある日の事。
 「おや? こんなところに、キツネの巣穴(すあな)があるわい」
 それを聞いた奥さんのおいちは、六助に言いました。
 「あんた。さわらない方がええよ。たたりがあるかもしれねえから」
 「なに、たたりなんかあるもんか。
 見ろ、こんなにかやがおいしげっておるじゃろう。
 これじゃ、中は一日中暗いし、お月さまもおがむ事も出来ない。
 待ってろ、おれが掃除をしてやるからな」
 六助はそう言って、キツネの巣穴のまわりのかやをきれいにかりとってあげました。
 
 その日の、夜の事です。
 ねむっている六助とおいちのところに、キツネがやってきて言いました。
 「今日はご親切に、家の周りの掃除をしてくれてありがとう。
 おかげで日当たりが良く、夜にはお月さまをながめられるようになりました。
 お礼に、良い事を教えましょう。
 あと十日もすると、京の伏見(ふしみ)のおいなりさんに富くじが出ます。
 それを買うと、良いでしょう。
 きっと、大当たりしますから」
 キツネはこう言うと、帰っていきました。
 
 それを聞いた二人は、それを信じようとはしませんでした。
 「富くじなど、なかなか当たるもんでねえ。第一、当たった話しを聞いたことがねえぞ。それに、そんな物を買う金もねえしな」
 「本当にねえ。富くじなんて、お金を捨てるようなものですよ。おほほほほほほほ」
 でも次の日も、そのまた次の日も、キツネはやって来て言うのです。
 「富くじを買うんだ。本当に当たるから」
 何回も何回もそう言われると、二人はだんだんとその気になってきました。
 「なあ、もしも富くじが当たれば、金や米がぎょうさん手に入るな」
 「そうですけど。でもあんた、伏見まで行くお金なんてありませんよ」
 
 するとその夜、またキツネが出て来て言いました。
 「伏見までのお金は、戸やしょうじを売ってつくればええ。富くじが当たれば、安いものだろう」
 それを聞いた二人はなるほどと思い、さっそく家の戸やしょうじを売ってお金を作ると伏見へと向かいました。
 「よしよし、金が手に入ったら、まずは立派な家を建てて、おいちにもいっぱい着物を買うてやろう。それからそれから・・・」
 六助は七日かかって、やっと伏見につきました。
 だけど町中は、シーンとしています。
 「おかしいな。富くじのある日は、人でごった返していると聞いたが」
 六助は、通りかかったおじいさんに尋ねました。
 「あの、お尋ねしますが、富くじはどこで売ってるんで?」
 「へえ? 富くじ? それは、来年の二月二日の午の日の事か? その日に富くじが売られるが、まだ一年も先のことだよ」
 「・・・はあ?」
 六助は仕方なく家に戻って、おいちにわけを話しました。
 それを聞いたおいちは、まっ赤になって怒りました。
 「わたしは、お前さんがお金をたくさん持ってくると思って、楽しみにしていたんだよ。
 戸もしょうじもないこの家で、寒いのをがまんして待っていたんだよ。
 どうしてくれるの!」
 「そんな事を言うなら、お前が行ってくれば良かったんだ!」
 「なによ、お前さんが行くと言ったんだろ!」
 「いいや、言い出したのはお前だ!」
 二人はたちまち、大げんかです。
 その様子を見て、天井のはりの上からキツネが顔を出して言いました。
 「やーい、六助。
 よーく、聞け!
 お前はわしの巣穴の大切なかやを、全部かったじゃろ。
 おかげでわしの家には風がスースー入り込んで、おちおちねむる事も出来なくなったんだ!
 お前たちも戸やしょうじがなきゃ、わしと同じ気持ちだろう。
 どうだい、ねながらお月さまを見る気持ちは。
 けっけけけけけけけけ」
 それを聞いた六助は、おいちに言いました。
 「ああ、こっちは親切のつもりでやったのに、キツネにとっては、ありがためいわくだったんだなあ。
 今思うと、悪い事をしたな。
 明日、キツネの巣穴の前に戸を立てて来るよ」
 
 次の日、六助はキツネの巣穴の前に、大きな石をおいて帰りました。
 その後、道行く人はその石を『六助いなり』」といって、おがんでいくようになったという事です。
 おしまい   
 
 
 |  |  |