|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 5月の日本民話 > テングを説きふせた男
 
 5月12日の日本民話
 
 
  
 テングを説きふせた男
 富山県の民話 → 富山県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「眠りのねこカフェ」
  むかしむかし、黒部(くろべ)の山奥では、不思議な事や恐ろしい事がよく起こりました。木こりが木を切ろうとしてオノを打ち込むと、とたんに空がかきくもって山や谷が大きな音を立てて動き出したり、突風が吹き付けて木こりを空中に投げ飛ばしたり、木に登っている人は地面にたたきつけられたりするのです。
 これは、テングのしわざだと言われていました。
 
 ある時、山林の切り倒しをまかされていた男が、大勢の木こりをやとい入れて山林を切り倒そうとしたところ、やはり空がかきくもって山や谷が大きな音を立てて動き始めました。
 そこで男は谷に向かって、大きな声で言いました。
 「我々は殿さまに、何百両ものお金をおさめなければならないのだ。
 谷の木を全て切り出しても、まだ足りないくらいだ。
 テングよ。
 お前が神通力(じんつうりき)で目の前にお金をつんでくれるならば、我々は木を切らぬぞ」
 言い終わると男は、ソロバンをパチパチとはじいてみせました。
 「ほれ、これだけのお金を、お前に用意できるか?」
 すると大きな音が、ピタリとやみました。
 
 それからは毎日がよい天気で、木にオノを入れても何も起こらなかったという事です。
 おしまい   
 
 
 |  |  |