| 
       | 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの日本民話 > 5月の日本民話 > テングの寝言 
         
      5月24日の日本民話 
        
        
       
テングの寝言 
三重県の民話 → 三重県情報 
 
・日本語 ・日本語&中国語     
     
    ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先 
    
     
    投稿者 「眠りのねこカフェ」 
      
        
          | ♪音声配信(html5) | 
         
        
           | 
         
        
          | 朗読者 : エクゼムプラーロ | 
         
       
      
        むかしむかし、太夫(たゆう)という村に、大きな大きな杉の木がありました。 
 その杉の木にはテングが住んでいて、毎晩、村から娘を一人、二人と連れて行くので、この村にはとうとう娘がいなくなってしまいました。 
 村人たちは何とかして、テングをこらしめる方法はないものかと考えました。 
  
ある日の事、一人の村人が言いました。 
「テングは鼻が高くて赤ら顔だから、テングよりももっと顔の赤い獅子頭(ししがしら)をつくって、テングをおどかしてやってはどうだ?」 
 そこでさっそく村人たちは獅子頭を作り、村の十字路に置きました。 
 
 夜になり、テングは娘を探しに村の十字路にやって来ました。 
 村人たちは獅子頭をかぶると、 
「それっ!」 
と、テングに飛びかかりました。 
「なんと! この村に、わしよりも顔が赤くて強い者がいるとは」 
 テングはびっくりして、杉の木の中へ姿を消してしまいました。 
 そしてテングは杉の木のてっぺんから、村に向かって大きな声で、 
「今まで食べた娘を全部はき出すから、許してくれ!」 
と、叫び、テングは娘を一人ずつ口からはき出したのです。 
  
それからというものは、村の杉の大木から、 
「許してくれ、許してくれ」 
と、いう様な、テングの寝言が聞こえてくるようになったという事です。 
      おしまい 
         
         
         
        
  | 
      | 
    
      
       |