|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 >聞かずの神さま
 2月6日の日本民話
 
  
 聞かずの神さま
 長野県の民話→ 長野県情報
  むかしむかし、諏訪(すわ→長野県中部)には、何でも願い事を叶えてくれる神さまがいたそうです。そして願い事を叶えてもらったら、みんなはお礼に団子や餅をお供えしたのですが、年月が立つにつれて人々はだんだんお供え物をしなくなりました。
 神さまはそんな身勝手な人間に腹を立てて、それっきり、いくらお参りしても願いを叶えてくれなくなったのです。
 
 そんなある日の事、村一番の貧しい男が神さまのところにやって来ました。
 男はいくら働いても暮らしが楽にならないので、やけくそになってこんなお願いをしたのです。
 「一生懸命働いても、暮らしがちっとも楽にならねえ。こんな事なら、生きていたくねえ。いっその事、もっと貧乏になって、早く死なせて下さい」
 ところがその日から男に運が向いて来て、男はたちまち大金持ちになったのです。
 
 その噂はたちまち広まり、神さまのところには再び大勢の人がお参りに来るようになったのです。
 けれどもこの神さま、普通にお願いしても願いを叶えてはくれず、貧乏だった男の様に不幸な事を願うと幸せにしてくれるので、人々はその神さまを『聞かずの神さま』と呼んだそうです。
 おしまい   
 
 
 |  |  |