|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 3月の日本民話 > 目玉だらけ
 3月1日の日本民話
 
  
 目玉だらけ
 東京都の民話 → 東京都情報
  むかしむかし、江戸のある町に多吉(たきち)という、若いたたみ職人がいました。多吉は大変な働き者で、朝早く家を出て夜おそくまで、親方のところでいっしょうけんめいたたみをつくっていました。
 ある日の事、夜ふけ近くまで働いた多吉は、親方のところでお酒をふるまわれて、ほろよいきげんで長屋(ながや→今で言う、アパート)へかえっていきました。
 ♪春じゃ、春
 ♪月もおぼろの
 ♪なんとやら
 多吉はいい気分でうたいながら、町はずれの橋のところまで歩いてきました。
 すると橋のたもとのやなぎの木の下に、子どもをだいた女の人がジッと川を見つめて立っていました。
 (おおっ、こいつはいい女じゃ。しかしいまごろ、こんなところでなにをしているんだ? ・・・おい、まさか、身なげしようというんではあるまいな)
 足をとめてのぞきこむと、女の人はふりむいて多吉に声をかけてきました。
 「すみません。ちょっと、お手をかしていただけませんか。子どものたびがぬげそうなので、なおしていただきたいのです」
 顔も美しければ、声も美しい、ほれぼれとするような若い女の人です。
 「それぐらい、おやすいご用です。ほほう、かわいいお子さんだ」
 子どもの顔はお酒をのんだようにまっ赤で、目もつりあがり、みけんに三本のたてじわがあります。
 正直に言うと、ちっともかわいくないのですが、多吉はおせじをいって子どものたびをなおそうとしました。
 そしてきもののすそをまくりあげると、なんと子どもの足は毛むくじゃらで、毛のなかにはカエルのタマゴみたいな小さな目玉が、うじゃうじゃとあったのです。
 そしてその目玉が、一度に多吉の事をにらみました。
 「うぎゃー! でたぁー!」
 多吉はビックリしてのけぞると、わき目もふらずに逃げ出しました。
 橋をわたってダンゴ屋のかどをまがり、地蔵さんの前を走りぬけて、やっとお寺の前まできて、
 「ふうーっ」
 と、大きなため息をつきました。
 ちょうどお寺の前に知りあいの和尚(おしょう)さんがたっていたので、多吉は今見たバケモノの話しをしました。
 「ああっ、和尚さんがいて助かりました。実はいま、あそこの橋のたもとのやなぎの木の下で、目玉ばかりのバケモノにであったのです」
 多吉の話しをきいていた和尚さんは、カラカラと笑いながら、
 「それは大変じゃったな。して、そのバケモノはこんなバケモノじゃ、なかったですかな?」
 そういっていきなり、ころものすそをまくりあげました。
 和尚さんの毛むくじゃらの足とおしりは、小さな目玉だらけだったのです。
 その目玉が多吉の顔をみて、ニヤリと笑い出しました。
 「うーん!」
 あまりの事に、多吉はうなり声をあげると、そのまま後ろにひっくりかえって気絶してしまったという事です。
 おしまい   
 
 
 |  |  |