|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 5月の日本昔話 > おいてけぼり
 
 5月28日の日本の昔話
 
 
  
 おいてけぼり
  むかしむかし、あるところに、大きな池がありました。水草がしげっていて、コイやフナがたくさんいます。
 でもどういうわけか、その池で釣りをする人は一人もいません。
 それと言うのも、ある時ここでたくさんフナを釣った親子がいたのですが、重たいビク(→魚を入れるカゴ)を持って帰ろうとすると、突然、池にガバガバガバと波がたって、
 「置いとけえー!」
 と、世にも恐ろしい声がわいて出たのです。
 「置いとけえー!」
 おどろいた親子は、さおもビクも放り出して逃げ帰り、長い間、寝込んでしまったのです。
 それからというもの、恐ろしくて、だれも釣りには行かないというのです。
 
 「ウハハハハハッ。みんな、意気地がないのう」
 うわさを聞いた、三ざえもんという人がやってきました。
 「よし、わしが行って釣って来る。いくら『置いとけえー』と言われても、きっと魚を持って帰って来るからな、みんな見とれよ」
 三ざえもんは大いばりで池にやって来ると、釣りを始めました。
 初めのうちは、一匹も釣れませんでしたが、
 ♪ゴーン、ゴーン。
 夕暮れの鐘が鳴ると、とたんに釣れて、釣れて釣れてビクはたちまち魚でいっぱいです。
 「さあて、帰るとするか。魚は、みんな持って帰るぞ」
 すると池に波が、ガバガバガバ。
 「置いとけえー!」
 世にも恐ろしい声が、聞こえました。
 「ふん、だれが置いていくものか」
 三ざえもんは平気な顔で言うと、肩をゆすって歩き出しました。
 ところがしばらくすると、後ろからだれかついて来るのです。
 見ると、それはきれいな女の人です。
 女の人は、三ざえもんに追いつくと言いました。
 「もし、その魚、わたしに売ってくれませんか?」
 「気の毒だが、これはだめだ。持って帰る」
 「そこを、なんとか」
 「だめといったら、だめだ!」
 「どうしても?」
 「ああ、どうしてもだ!」
 「こうしても?」
 姉さまはかぶっていた着物を、バッと脱ぎ捨てて言いました。
 「置いとけえー!」
 女の人の顔を見た三ざえもんは、ビックリです。
 なんと女の人の顔は、目も鼻も口もない、のっペらぼうだったのです。
 しかし、さすがは豪傑(ごうけつ)の三ざえもんです。
 「えい、のっぺらぼうがなんじゃい! 魚は、置いとかんぞ!」
 そう言って、しっかり魚を持って家に帰って行きました。
 
 「ほれ、ほれ、帰ったぞ。たくさん釣ってきたぞ」
 三ざえもんは得意になって、おかみさんに言いました。
 おかみさんは、心配そうにたずねました。
 「あんた、大丈夫だったかい? 怖いもんには、出会わなかったかい?」
 「出会った、出会った」
 「どんな?」
 「それはだな・・・」
 三ざえもんが答えようとすると、おかみさんはツルリと顔をなでて言いました。
 「もしかしたら、こんな顔かい?」
 とたんに見なれたおかみさんの顔は、目も鼻も口もない、のっペらぼうになったのです。
 そしてのっぽらぼうは、怖い声で怒鳴りました。
 「置いとけえー!」
 「ひゃぇぇぇー!」
 さすがの三ざえもんも、とうとう気絶(きぜつ)してしまいました。
 
 やがて目を覚ました三ざえもんは、キョロキョロとあたりを見回しました。
 「あれ、ここはどこだ?」
 確かに家へ帰ったはずなのですが、そこはさびしい山の中で、魚もさおも全部消えていたということです。
 おしまい   
 
 
 |  |  |