| 
      
       | 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 5月の日本昔話 > 田植え地蔵 
         
      5月4日の日本の昔話 
        
        
       
田植え地蔵 
      
       むかしむかし、あるところに、働き者のおじいさんとおばあさんが住んでいました。 
 二人は毎日、仲良く山の田んぼに出かけます。 
 その途中の道ばたに、小さなお地蔵さまありました。 
 おじいさんとおばあさんは、毎日そのお地蔵さまに手を合わせます。 
「今日も元気で、働けます様に」 
 
 やがて春が過ぎて、田植えの時期が来ました。 
「さあ、頑張って田植えをせなゃ」 
 けれども年老いた二人では、なかなか田植えがはかどりません。 
 するとそこへ、坊主頭の元気な男の子がやって来ました。 
「なあ、おいらが手伝ってやろうか?」 
「それはありがたい。それじゃあ、頼んでもいいかな」  
「まかせとけ」
  
男の子は田植えがとても上手で、見る見るうちに苗を植えていきます。 
「はあ、若いのに、大したものじゃ」 
 おじいさんとおばあさんは、ただ見とれるばかり。 
 そして三日はかかる田植えが、昼前には終わってしまったのです。 
「じゃあ、田植えが終わったから、おいらは帰るな」 
 男の子はそう言うと、大急ぎで山を下りて行きました。 
「ああ、ちょっと待ちなさい。まだ礼もしとらんのに」 
 おじいさんとおばあさんは男の子の後を追いかけましたが、いつものお地蔵さまのところで男の子を見失ってしまいました。 
 おじいさんは、お地蔵さまに尋ねました。 
「あの、お地蔵さま、ここに男の子は通らなかったかのう。・・・おや?」 
 おじいさんがお地蔵さまの足元を見てみると、田んぼの泥がベッタリとついています。 
 そして顔をよく見てみると、何とお地蔵さまの顔は、さっきの男の子にそっくりではありませんか。 
「おおっ、わしらの田植えを手伝ってくれたのは、お地蔵さまでしたか。ありがたい、ありがたい」 
 それからおじいさんとおばあさんは今まで以上に心を込めて、毎日毎日おじぞうさまに手を合わせました。 
      おしまい 
         
         
         
        
  | 
      | 
     |