| 
      | 
     
        4月19日の日本民話 
          
          
         
たからものをくれたお化け 
高知県の民話 → 高知県情報 
       むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。 
   おじいさんは山へ木を切りに、おばあさんは川へせんたくに出かけます。 
   ある日の事、おばあさんが川へ行くと、川上のほうからピカピカと金色に光る、大きなはこが流れてきました。 
   おばあさんが、 
  「こっちへこい、こっちへこい」 
  と、呼んでみると、はこは一人でに岸のほうへ流れてきて、おばあさんの前で止まったのです。 
  (ありがたや、ありがたや、きっと宝物が入っているにちがいない) 
   おばあさんは大喜びではこをひろいあげて、家まで運びました。 
  (さて、何が出てくるか?) 
   ドキドキしながらはこのふたを開けてみると、なんと目玉が一つに口が二つのお化けが、ニューと顔を出したのです。 
  「ヒェーーーッ!!」 
   おばあさんはあわててふたをすると、物入れの部屋に放り込みました。 
   ところがしばらくたつと、部屋の中からお化けが歌うように言うのです。 
  ♪ここから出たい、チンチロリン 
  ♪ここから出たい、チンチロリン 
   お化けとは思えない、とてもかわいい声です。 
   おばあさんはこわいのも忘れて、お化けをはこから出してやりました。 
   するとお化けは、 
  ♪げたをはきたい、チンチロリン 
  ♪げたをはきたい、チンチロリン 
  と、言いました。 
  「げたをはきたきゃ、これでもはきな」 
   おばあさんは、おじいさんの古いげたを出してやりました。 
   げたをはいたお化けは、またも歌うように言いました。 
  ♪クワを持ちたい、チンチロリン 
  ♪クワを持ちたい、チンチロリン 
  「そんなら、これを持っていけ」 
   おばあさんは、古くなったクワを出してやりました。 
   お化けはクワをかつぐと、 
  ♪畑へ行きたい、チンチロリン 
  ♪畑へ行きたい、チンチロリン 
  と、言いました。 
  「ほんとに、お前はおかしなお化けだよ」 
   おばあさんは、お化けをうらの畑へつれていきました。 
   お化けは畑に来ると、かたからクワをおろして言いました。 
  ♪ここをほりたい、チンチロリン 
  ♪ここをほりたい、チンチロリン 
  「ほりたきゃ、ほってみな」 
   おばあさんが言うと、お化けはよろこんで畑の土をほりはじめました。 
   その早いこと、あっというまに深い穴をほりあげました。 
  「こらこら、そんなに深くほっちゃだめだ」 
   おばあさんが止めようとして穴をのぞいて見ると、穴の中から大きなつぼが出てきました。 
  ♪大判小判がどっさり、チンチロリン 
  ♪大判小判がどっさり、チンチロリン 
   お化けはそう言うと、クワとげたをおいて山の方へ歩いていきました。 
  「何! 大判小判とな!」 
   おばあさんは穴に飛び込んで、つぼのふたをとりました。 
   すると中には、金ぴかに輝く大判小判がギッシリとつまっていたのです。 
   おばあさんは大喜びで、山に行っているおじいさんを呼びに行きました。 
   村一番のお金持ちになったおじいさんとおばあさんは、死ぬまでしあわせにくらしたという事です。 
      おしまい 
                  
 
  | 
      | 
     |