| 
      | 
     
        4月7日の日本民話 
          
          
         
白いオオカミと温泉 
鳥取県の民話 → 鳥取県情報 
       むかしむかし、都(みやこ→京都)での戦いにやぶれて逃げのびたある武将(ぶしょう)が、味方の力をふたたびもりかえすことを願って、その祈願(きがん)のために、はるばる鳥取の山奥にあるお寺をたずねていきました。 
   けわしい山の中をお寺にむかっていると、むこうの林の中に白いオオカミがたたずんでいるのが見えました。 
  「ほほう。白いオオカミとは、めずらしい」 
   武将は足を止めると、弓に矢をつがえました。 
   そして白いオオカミにねらいをさだめましたが、 
  「・・・やめておこう」 
  と、弓矢をしまいました。 
   これからお寺へ祈願(きがん)にいくのに、殺生(せっしょう)してはならないと思いとどまったのです。 
   武将は林の中にいる白いオオカミをしばらく見つめていましたが、やがてその場をはなれて、山奥のお寺へむかいました。 
   それから、何日かたった夜ふけのことです。 
   武将の夢の中に仏(ほとけ)さまが現れて、こんな事を言ったのです。 
  「よく聞くがよい。そなたが白いオオカミに出会った林の中に、大きなクスノキの株がある。そこには万病にきく湯がわいておる。病に苦しむ人たちを、それで救うがよい」 
   武将はさっそく、白いオオカミに出会った場所へ出かけていきました。 
   そして林の奥へ歩いていくと、大きなクスノキの切り株のそばに湯がわきでていました。 
   その湯の中には、足をケガしたあの白いオオカミが、ケガの治療に入っていたということです。 
   これが有名な、三朝温泉(みあさおんせん)のはじまりだという事です。 
      おしまい 
                  
 
  | 
      | 
     |