| 366日への旅> 今日は何の日 > 10月の記念日 >国際協力の日
 
 10月6日 国際協力の日
  記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止
  外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定しました。1954(昭和29)年、国際協力の第一歩として、途上国への技術協力のために国際協力組織「コロンボプラン」に加盟した日で、この日から1週間は国際協力週間となっています。
 
 → 外務省
 → 国際協力事業団
 
 → 協力に関する昔話 大きなカブ (福娘童話集)
 アニメサイズ
      Max 3840×2160 
字幕「日本語」「英語」追加
 イラスト myi   ブログ sorairoiro
 
 漢字なぞなぞ
 四人が力を合わせる事を何という?
 
  → なぞなぞへ  『なぞなぞ小学校』より
 
 
  
  
    
 役所改革の日1969(昭和44)年、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができました。
 当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得ました。
 この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあります。
 
 → 千葉県松戸市
 
 国際ボランティア貯金の日(旧)
 郵政省(現在の日本郵政公社)が制定。
 「国際協力の日」に合わせてこの日を制定しました。
 国際ボランティア貯金を通じて国際貢献の重要性を認識し、国際ボランティア貯金の趣旨を理解する日。
 国際ボランティア貯金は、通常郵便貯金の利子の20%が発展途上国の支援等の為に寄附される貯金で、1990(平成2)年から始りましたが、郵政民営化に伴い2007(平成19)年に取扱いが中止されました。
   
 
 |