| 366日への旅> 今日の誕生花 >10月の誕生花 > 金木犀(きんもくせい)
 
 10月6日 金木犀(きんもくせい)
 
 
  謙遜
  
 
  モクセイ科の常緑小高木で、中国原産の観賞用植物。雌雄異株ですが、日本のものはすべて雄株で結実しません。
 中国では、「月には木犀の大木が茂っている」という伝説があるそうです。
 夢見心地にさせてくれる花の香りが、地上のものと思えなかったからなのでしょう。
 古くから、庭木として有名です。
 
 
  挿し木で増やします。
 植え付けは極寒期を除く11〜3月。
 日当たりと排水のよい肥沃な所を好みますが、日陰でも栽培可能です。
 開花期は10月で、大変強い芳香を放ちます。
 花は新しく伸びた枝に咲くので、開花後から早春の萌芽期までに刈り込みをします。
 萌芽力は旺盛で、強い刈り込みにも耐えます。
  
 ウメモドキ
 深い愛情・明朗
 
 コスモス(赤)
 調和・愛情
 
 ハシバミ
 仲直り・調和・一致・和解
 誕生花の女の子 (誕生日占いより)    イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」  運営サイト 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止
  4kサイズ(2880×2160)  全身4kサイズ(2160×2880)  塗り絵(2880×2160)  塗り絵全身(2160×2880)
 キンモクセイの登場する昔話(日本のむかし話)
 
 キンモクセイの妖怪
 福娘童話集より
  
 キンモクセイの妖怪
  むかしむかし、ある町に、ひとりのさむらいが住んでいました。ある日、さむらいの屋敷に知りあいの老人がたずねてきました。
 その夜は月も大きく、二人は障子(しょうじ)をあけて、月をながめながら酒をくみかわしました。
 ときどき、キンモクセイの花の甘い香りが、風にのって流れてきます。
 「なんていい香りだ」
 そういって、老人が庭の方をながめたときです。
 大きなキンモクセイの木のそばに、白い着物を着た若い女が立っていたのです。
 青白い顔に長い髪をふり乱して、ジッとこちらを見ています。
 (おかしいな。少し酔っぱらったかな)
 老人が、目をこすって立ちあがろうとしたとき。
 その女が、いきなり風のように飛んできて、老人の前にぬうっと顔を出しました。
 「うひゃ!」
 老人は思わず身をのけぞりましたが、さむらいは、いっこうにおどろきもせず、
 「客人の前で失礼な! さっさと消えないと、たたき切るぞ!」
 と、いいました。
 そのとたん、女はスーッとはなれ、キンモクセイの木のかげに消えました。
 「やれやれ」
 老人はホッと胸をなでおろすと、さむらいにたずねました。
 「あれはなに者です?」
 「さあ、なに者でしょう? 夜になると、いつもああやって出てきます」
 「失礼だが、こわくありませんか?」
 「べつになんともありません。気にしないで、どんどんやってください」
 さむらいは、老人のさかずきに新しい酒をつぎました。
 ところが、しばらくするとまた女が出てきて、今度は縁側の前を行ったり来たりするようになりました。
 歩くでもなく、すべるでもなく、フラフラと動きまわるのです。
 老人は、もう酒を飲むどころではなく、ブルブルとふるえながら女を見ていました。
 女はきゅうに立ちどまると、老人の前に顔をつき出し、ニヤリと笑いました。
 背筋がゾーッとして、老人は思わず息を飲み込みます。
 「消えろというのに、まだわからんのか!」
 さむらいは、いきなり刀を抜くと、女に切りつけましたが、女はフワリと身をかわすと、ゆっくりと逃げていきます。
 「待て!」
 さむらいははだしのまま庭へとびおり、女を追いかけました。
 女は、「早くおいで」といわんばかりに、ときどきうしろをふり返り、キンモクセイの木のかげに消えました。
 さむらいは、しばらく女の消えたあたりをさがしていましたが、ガッカリした顔でもどってきました。
 「とうとう見失いました。まったく、しようのないやつで」
 「いくらなんでも、殺すのはかわいそうですよ」
 「とんでもない。あれは化けものですよ。戸があいていれば部屋の中にも来るし、布団の上にもあがってきます」
 「なんと! さっきも聞いたか、おまえさんはこわくないのですか?」
 「そりゃ、はじめはこわかったですよ。でも、べつに悪さをするわけでもないし、もう、なれっこになりました。刀で切りつけても手ごたえはないし、追えば風のように逃げだすし」
 それを聞いて、老人はここにいるのがこわくなり、酒のお礼をいってすぐに屋敷を出ました。
 月はあいかわらず、頭の上でかがやいています。
 ふと顔をあげると、塀(へい)の上までキンモクセイの木がのびていて、その花のにおいが流れてきます。
 その時、ポキッという、枝を折(お)るような音がしました。
 老人が、塀の破れめからこわごわ中をのぞいてみると、さっきの女が木にのぼって、さかんに枝を折っています。
 老人と目があったとたん、女はまたもニヤリと笑いました。
 老人はもう、あとも見ずにかけだしました。
 ふしぎなことに、女はその日から毎晩、キンモクセイの枝を折るようになりました。
 さむらいが気にもとめないでいたら、とうとう全部の枝を折ってしまい、木を枯れさせてしまいました。
 同時に、女はもう二度と姿を現すことがありませんでした。
 それからまもなく、さむらいが死んだという知らせがありました。
 老人がかけつけたとき、キンモクセイの木も花もないのに、あの甘ずっぱいにおいが屋敷じゅうにたちこめていたそうです。
 おしまい   
 
 |