|  |  | 366日への旅> 今日の誕生花 > 5月の誕生花 >矢車草(やぐるまそう)
 
 5月11日 矢車草(やぐるまそう)ユキノシタ科
 
 
  繊細、優雅
  
 
  ユキノシタ科の多年草で、山中の陰地に自生します。5小葉の掌状複葉が矢車に似ているので、矢車草と呼ばれています。
 独特の香りがあり、葉を煙草の代用とした地方もあるそうです。
 姿形から人気がありますが、元々は小麦畑に生える雑草だったそうです。
 
 
  実生で増やします。
 タネまきは9〜10月、開花期は4〜5月。日当たりがよく排水のよい所を好みます。
 草丈は50〜60cmで栽培しやすく、切り花や春花壇に適します。
 矢車草(やぐるまそう)に関するうんちく 誕生花うんちくシリーズ(製作 : イラストレーター 愛ちん(夢宮愛))
 ユキノシタ科ヤグルマソウ属
 
 原産地は日本、中国、朝鮮半島です。
 和名の由来は葉の形が、こいのぼりの矢車に似ていることからです。
 
 よく間違えられるキク科の矢車菊も同じ由来で名前が付けられており、そちらも矢車草とも呼ばれています。
 
 そのためよく混同されますが、全く別の種類で見た目も全然違う花です。
 
 地方により様々な呼び名があり、
 
 イツツバ、エヘクー、コノテ、ゴハ、ゴハソー、猿笠、ヌスビトノカサ(盗人の笠?)、ムコカサ(婿笠)、ムコノゴキ、ムコノゴシ、ヤッコガサ、ヤブレガサなどなど。
 
 葉の形から、笠にたとえられることが多いようです。
 
 婿にたとえられているのは、昔田植えの時に矢車草の葉に山盛りのご飯をのせて、新郎(お婿さん)に食べさせるお祝いの儀礼があったからだそうです。
 
 英名はFinger leaf(フィンガー・リーフ)です。
 
 花言葉は「清楚」「幸福感」「出発」
   
 イチゴ
 先見・尊重と愛情
 
 ライラック
 愛の芽生え・愛の最初の感情
 
 リンゴ
 選ばれた恋・選択・名声
 
 4kサイズ(3840×2160)  全身4kサイズ(2160×3840)  塗り絵(3840×2160)  塗り絵全身(2160×3840)
 
  おまけイラスト サイズ(3840×2160)  女の子カラー  女の子塗り絵  背景カラー  背景塗り絵
 
 4kサイズ(2880×2160)  全身4kサイズ(2160×2880)  塗り絵(2880×2160)  塗り絵全身(2160×2880)
 
  誕生花の女の子 (誕生日占いより) イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止
   
 
 |  |  |