| 
      
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 > おかしな手紙 
      2月21日の日本民話 
          
          
         
  おかしな手紙 
  福岡県の民話 → 福岡県情報 
      
       むかしむかし、山道でタヌキとキツネが遊んでいると、向こうから風呂敷包みをかかえた男の子がやって来ました。 
   それを見つけたタヌキが、キツネに言いました。 
  「おいキツネどん、あの風呂敷包みの中には、何が入っていると思う?」 
  「そうだな。この匂いからすると、お餅か、おはぎだと思うよ」 
  「お餅か。うまそうだな。・・・どうだい? あれを頂くのは」 
  「よしきた。そんなら、ちょっと脅かしてやるか」 
   キツネは頭の上に葉っぱを乗せるとクルリと一回転して、たちまち大入道に化けました。 
  「やい、そこの子ども! その風呂敷包みを置いていけ! 言う事を聞かないと、お前を食べてしまうぞ!」 
   いきなり飛び出して来た大入道を見て、男の子はビックリです。 
  「あわわわわ。お化けだー!」 
   男の子は風呂敷包みを投げ捨てると、転がる様に山道を下りて行きました。 
  「あははは。だらしのない子どもだ」 
   キツネは元の姿に戻ると、その風呂敷包みを開きました。 
   すると中には、思った通りの真っ白いお餅がたくさん入っています。 
   それを見たタヌキが、喜んで言いました。 
  「こりゃ、うまそうだ。さっそく二人で食べよう」 
   でもキツネは、タヌキにお餅をやるのがおしくなりました。 
  (何とか、一人占めする方法はないかな?)  
  そう思って包みの中を調べると、うまいぐあいにお餅の横に手紙があります。 
  「まてまて、何やら書いてあるぞ」 
   キツネは手紙を取り上げると、一人で読みました。 
  「そうか、なるほど、なるほど」 
  「キツネどん、手紙には何て書いてあるんだ?」 
  「ほれ、自分で読んでみろよ」 
   キツネはタヌキに手紙を渡しましたが、タヌキは字が読めません。 
  「キツネどん、すまないが読んでくれないか」 
  「いいとも」 
   キツネは自分も字が読めないくせに、すました顔で手紙を読むふりをしました。 
  「えーと、『このお餅はタヌキが一つ食べ、残りは全部キツネが食べる事。それを守らないと、天神さまの罰が当たる』か」 
  「ええっ、そんな事が書いてあるのか?」 
  「そうだ。気の毒だが、あきらめてくれ。」 
   キツネはガッカリしているタヌキにお餅を一つ渡すと、残り全部を一人で食べてしまいました。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
     |