|  |  | 366日への旅> 今日の誕生花 >1月の誕生花 > 蝋梅(ろうばい)
 
 1月21日 蝋梅(ろうばい)
 
 
  慈愛
  
 
  ロウバイ科の落葉低木で、中国の原産。陰暦の蝋月(12月)に咲くことから、蝋梅と命名された。
 高さは約3メートル。
 冬になると葉に先だって、蝋の様に透き通った香気のある花を開きます。
 
 
  実生または接ぎ木で増やします。
 開花期は12月〜2月、花の大きさは2cm内外で強い芳香がある。
 寒さにはやや弱く、温暖で日当たりが良く適度な湿りけのある所を好む。
 樹性は強いが、移植は難しい。
 花の終わった後、3月頃に剪定をし、新しい枝を多くすれば多く開花する。
 
 蝋梅に関するうんちく 誕生花うんちくシリーズ(製作 : イラストレーター 愛ちん(夢宮愛))
 
 中国で「水仙」「寒椿」「梅」とならんで「雪中四花」と呼ばれる蝋のように美しい花は?
 
 
 答え「蝋梅(ロウバイ)」
 
 中国中部原産です。
 ロウバイ科ロウバイ属
 梅とは別の種類なのですが、梅に似た香りと花の形、蝋のような美しい色合いから「蝋梅」と、つけられたようです。
 中国では極寒の頃咲く花「水仙」「寒椿」「梅」「蝋梅」を「雪中四花」と呼んでいます。
 (または雪中四友)
 画題として人気です。
 
 蝋梅の学名キモナンサスはギリシャ語で「冬の花」といいます。
 英名は「ウィンタースィーツ」冬に咲く甘い香りの花と言う意味のようです。
 
 別名
 唐(中国の王朝)から来たと言うことで「唐梅(トウバイ、カラウメ)」「南京梅(ナンキンバイ)」
 見た目から「黄梅花(オウバイカ)」「蘭梅(ランウメ)」とも呼ばれます。
 
 日本には江戸時代に入ってきて、日本人好みの上品で美しい姿と香りから人気になりました。
 茶花や生け花によく使われます。
 香りがいいことから、香水や化粧品に使われたり「鎮静作用」「精神安定効果」「空気清浄」などのアロマテラピー効果もあるようです。
 蝋梅の蕾からとられる生薬蝋梅油は、火傷、解熱、鎮痛、咳を鎮める効果があるといわれます。
 
 花言葉は「先見」「先導」「慈愛」「優しい心」「慈しみ」「ゆかしさ」「愛情」などです。
   
 アイビー
 友情・信頼・結婚
 
 ユキヤナギ
 愛らしさ・懸命・殊勝
 誕生花の女の子 (誕生日占いより) イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止
  4kサイズ(2880×2160)  全身4kサイズ(2160×2880)  塗り絵(2880×2160)  塗り絵全身(2160×2880)
   
 
 |  |  |