| 
      
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > 天へ飛ばされた男の子 
      12月4日の日本民話 
          
          
         
  天へ飛ばされた男の子 
  秋田県の民話 → 秋田県情報 
      
       むかしむかし、とてもイタズラ好きな男の子がいました。 
   お父さんやお母さんがいくらしかっても、男の子はイタズラをやめません。 
   
   ある日の事、男の子の家ではおけ屋をよんで、ふろおけの修理(しゅうり)をしてもらう事になりました。 
   ところが男の子はおけの修理の道具をいじったり、おけをしばっている竹のたがをたたいたりと、いつものようにイタズラをはじめました。 
  「こら! あぶないから、はなれていろ!」 
   おけ屋がいくら言っても、男の子は聞きません。 
   そのうちにおけのたががパチンとはずれて、男の子を空高くはじき飛ばされてしまったのです。 
  「大変だ! 男の子が空に飛んで行ってしまったぞ!」 
   それを聞いて、お父さんとお母さんがあわててやって来ました。 
   でも空へ消えてしまっては、探しに行く事も出来ません。 
   お父さんもお母さんは、一日中空をながめて泣いていました。 
   
   さて、天まで飛ばされた男の子が雲の上で泣いていると、美しい娘さんがやって来ました。 
  「坊や、どうして泣いているの?」 
   そこで男の子は、おけのたがをイタズラしていて飛ばされた事を正直に話しました。 
  「やれやれ、人の言う事を聞かないでイタズラばかりするから、こんなところへ飛ばされるのですよ。 
   自分のした事です、ここにずっといなさい」 
  「いやだ、いやだ。家に帰りたいよう」 
  「それなら、これからは人の言う事を聞きますか?」 
  「聞くよ、聞くよ」 
  「よろしい。それならわたしが、家にもどれるようにしてあげましょう」 
   娘さんは男の子を雲の上の家に連れて行くと、ごはんを食べさせてから大きなカサを差し出しました。 
  「このカサにつかまって、地上へおりなさい。このカサは、カサのえを向けた方におりていきます」 
   男の子はさっそくカサにつかまり、雲から飛び降りました。 
   するとカサは風に乗って、フワリフワリと下におりていきます。 
   
   どんどんおりると、やがて自分の家が見えてきました。 
   男の子は娘さんに教えてもらったように、カサのえを家の方に向けました。 
   家の前では、みんなが手を振っています。 
  「あっ、父ちゃんと母ちゃんだ!」 
   よく見るとおけ屋もいますし、近所の人たちもいます。 
   みんな男の子を心配して、集まってくれていたのです。 
   カサはどんどんさがっていき、男の子は無事に地上へおりました。 
   するとお父さんがかけて来て、男の子の頭をコツンとたたきました。 
   そしてうれしそうに、男の子を抱き上げました。 
  「こいつめ! 心配させやがって」 
   お母さんもかけ寄ってきて、男の子を抱きしめました。 
   おけ屋も近所の人たちも集まってきて、 
  「よかった、よかった」 
  と、みんな口々に言いました。 
   
   その日から男の子はイタズラをやめて、人の言う事をよく聞くよい子になりました。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
     |