| 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > ぐつとカラス
 12月16日の日本民話
 
  
 ぐつとカラス
 長野県の民話 → 長野県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
  むかしむかし、ある村に、ぐつという名の男の子がいました。
 ある日、おばあさんがぐつに言いました。
 「今日は、おじいちゃんの命日(めいにち)で、お坊さんにお経をあげてもらう日だ。ぐつや、となり村まで行って、お坊さんをよんで来てくれないか」
 「お坊さんって、どんなの?」
 この村にはお寺がなかったので、小さいぐつはお坊さんがわかりません。
 「そうね。お坊さんは、黒い着物を来ているよ」
 「ふーん、黒い着物か」
 
 ぐつが出かけて行くと、田んぼのかかしにカラスがとまっています。
 みなさんも知っているように、カラスは黒い色をしています。
 「あっ、あれだな! あれが、お坊さんだ。おーい、お坊さーん。家へ来てよ」
 ぐつが大声で呼ぶと、カラスはビックリしてどこかへ飛んで行ってしまいました。
 「あっ、どこへ行くんだ!」
 せっかく見つけたお坊さんに逃げられては大変と、ぐつはカラスを追いかけてとなり村のお寺へ行きました。
 「おーい、お坊さーん。そこにいるのはわかっているぞー! はやく出て来ーい」
 ぐつが呼ぶと、お寺から本物のお坊さんが出てきました。
 「お坊さんはわしじゃが、なんの用かな?」
 「あれ? お坊さんて、人間だったのか」
 ぐつはビックリしましたが、何とかお坊さんに説明をして、一緒に家へ来てもらいました。
 
 いつもはぐつをしかってばかりのおばあさんですが、今日は、
 「よくやったね。いい子だ」
 と、ほめてくれたのでした。
 おしまい   
 
 
 |