|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 >子産石(こうみいし)
 12月18日の日本民話
 
  
 子産石(こうみいし)
 山形県の民話 → 山形県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
  むかしむかし、ある村の道のまん中に、どうやっても動かせない大きな石がありました。その石は夜になるときみょうな声を出すので、みんなはこの石を《化け石》と呼んでこわがり、夜は誰もその道を通りませんでした。
 
 ある夜、となり村まで用事で行った庄屋(しょうや)さんが、村へ帰るのにどうしても化け石の一本道を通らなければならなくなりました。
 「こわいが、仕方がないな」
 庄屋さんが、こわごわ化け石の横を通り抜けると、
 「お願いします。助けて下さい」
 「お願いします。助けて下さい」
 と、うしろから女の人の声が聞こえるのです。
 「ひぇー! だっ、誰だ!?」
 庄屋さんがビックリしてふりかえると、あの化け石が女の声で、
 「わたしは、化け石と呼ばれる女石(おんないし)です。
 わたしには間もなく子どもが産まれますが、腹が空いてこまっております。
 何か、食べる物をめぐんで下さい」
 と、言ったのです。
 それを聞いてかわいそうに思った庄屋さんは、こわいのを忘れて言いました。
 「おおっ、そうか。少し待っていろ」
 そして急いで家に帰ってご飯をたくと、にぎり飯をたくさん作って化け石のそばに持っていきました。
 すると化け石から白い手が出てきて、にぎり飯を次々と化け石の中に入れていったのです。
 やがてお腹がいっぱいになった化け石は、おにぎりぐらいの大きさの黒い石を庄屋さんに差し出しました。
 「お礼に、これをお持ち下さい。これは子産石(こうみいし)と言って、幸運を呼び込む石です。あなたの家を、いつまでも栄えさせるでしょう」
 
 その子産石を大切にまつった庄屋さんの家は、それからいつまでも栄えました。
 そして子産石の名の通り、子産石は時々、本当に子石(こいし)を産んだそうです。
 おしまい   
 
 
 |  |  |