| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの日本民話 > 6月の日本民話 > キツネの毒キノコ 
      6月23日の日本民話 
          
          
         
        キツネの毒キノコ 
  青森県の民話 → 青森県情報 
      
       むかしむかし、山のふもとのある村に、娘が一人いるおじいさんとおばあさんがいました。 
 娘のお春(はる)はとても美人で、おじいさんはむこさん選びにたいへんです。 
 ある日の事、とてもいい話がまいこんできたので、娘の嫁入りが決まりました。 
 おじいさんは喜んで、嫁入り道具を買いに町へでかけていきました。 
 峠(とうげ)の道をのぼっていくと、林の中にキツネが集まって、たのしそうに歌いながらおどっています。 
 立ちどまって見ていると、キツネたちは、 
♪美人のお春 
♪嫁にもらって 
♪楽しみだ 
♪早くこねえかな 
と、歌っているのです。 
 それを聞いたおじいさんは、ビックリ。 
「キツネたちめ、よくもだましよったな!」 
 おじいさんはいそいで家にもどると、おばあさんに話をしました。 
 それを聞いたおばあさんも、すっかり腹をたてて、 
「じいさま。キツネに豆酒(まめざけ)のませると、動けなくなるといいます。キツネたちが嫁をもらいにきたら、のましてやりましょう」 
と、いって、さっそく豆酒をつくりました。 
 さて約束の日になると、嫁むかえのキツネたちは男前の若者に化けて、ウマまでひきつれてやってきました。 
 おじいさんは、 
「やあやあ、遠いところをごくろうさんです。まだ娘の準備が終わっていないので、しばらく休んでくだされや」 
と、あいさつをして、豆酒をのませました。 
 ウマには、豆酒のしぼりかすの煮豆をあたえました。 
 いい気持ちになって横になった男たちはいびきをかきはじめ、そしていつのまにやら、しっぽを出したり、とがった耳を出したりと、キツネの正体をあらわしはじめたのです。 
「それっ、やってしまえ!」 
 おじいさんとおばあさんは、ねむっているキツネたちを手あたりしだいになぐりつけました。 
 そして家の裏につないだウマたちも、キツネの正体をあらわしていたので、これも次々にたたきのめしてしまいました。 
 そのとき、一匹のキツネが息をふきかえして逃げ出しました。 
 おじいさんがあとをつけていくと、キツネは山の巣穴(すあな)へ逃げこんで、留守番(るすばん)をしていた古ギツネに言いました。 
「みんな殺されてしもうたんじゃ。おら、かたきうちをする。じじいの家の庭の木の下に生える毒キノコに化けて、娘のお春も一緒にみな殺しにしてやるわ」 
 それをきいた、留守番の古ギツネは、 
「毒キノコに化けるというが、人間はかしこいからな。毒キノコの毒はイワシの煮干しを入れて煮たら、消えてしまうのを、知ってるかもしれんぞ」 
と、いいましたが、若いキツネはききません。 
(そうか、毒キノコの毒は、イワシの煮干しをいれて煮たら消えてしまうのか) 
 話をきいたおじいさんは、喜んで家に帰っていきました。 
 庭でまっていると、やがて大きなキノコが生えてきました。 
 おじいさんはそのキノコをとって、イワシの煮干しを入れて煮てみると、キツネが化けたキノコの毒が消えて、とてもおいしいキノコ汁になったのです。 
 おじいさんとおばあさんは近所の人たちをよんで、キツネのキノコ汁でたのしい宴会(えんかい)をひらいたという事です。 
 
※ イワシの煮干しで毒が消えるのは、キツネが化けたキノコの毒だけで、本当の毒キノコの毒はイワシの煮干しを入れても消えません。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
     |