童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集 福娘童話集 きょうの日本民話
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > 娘に化けた花の精

7月1日の日本民話

娘に化けた花の精

娘に化けた花の精
富山県の民話富山県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 ヤマネコギン

 むかしむかし、越中の国(えっちゅうのくに→富山県)には、長棟(ながと)の鉛山(えんざん)と呼ばれる鉱山(こうざん)がありました。
 毎日たくさんの鉛(なまり)が掘り出されて、それを富山(とやま)まで運ぶウシの行列(ぎょうれつ)がどこまでも続いたと言われています。
 何しろここで取れた鉛は江戸(えど)へ送られて色々な物に使われるので、いくら掘ってもすぐに売れてしまうのです。
 ですから鉛山の町では毎晩のように宴会(えんかい)が開かれて、飲めや歌えの大騒ぎです。

 ある晩も、鉱山で働く人たちの親方が集まって、料理屋で宴会を開いていました。
 宴会には三味線に合わせて踊ったり歌ったりする女の人や、お酌をする女の人もたくさんいて、いよいよにぎやかになっていきました。
 するとそこへ美しい三人の娘が現れて、ゆっくりと踊り始めました。
 一番年上らしい娘はまっ白な着物を着て、それより三つばかり若い娘は薄紫の着物をきています。
 一番年下らしい娘はあわい紅色の着物を着ており、広間はまるで三つの美しい花が咲いた様です。
 娘たちは自分たちで歌を歌いながら、まるでチョウチョが飛び交う様に舞い続けます。
 その美しさに、酒に酔っぱらって大声を騒いでいた男たちも、みんな黙って見とれてしまいました。
(なんて、きれいな娘たちだ)
(あの踊りの素晴らしい事。まるで風に舞う花びらだ)
 やがて親方の一人が、料理屋のおかみさんに尋ねました。
「田舎の山の中に、こんなきれいな娘がいるなんて信じられん。どこの娘たちだ?」
「はあ、それが・・・」
 不思議な事におかみさんは、娘たちを知らないと言うのです。
 やがて娘たちの歌う歌に合わせて、三味線がひかれました。
 三人の娘たちは一段と輝いて、だれ一人席を立つ者がありません。
 ところがさっきまで酔い潰れてねむっていた男が、ふと目を覚ましました。
 男はふいに立ち上がると、娘の手をつかんで言いました。
「おれのさかずきに、酒をついでくれ」
 びっくりした娘はその手をさっと離しましたが、男はなおも娘のそばへ行き、今度は両手で娘を抱きかかえました。
「こら、何をする!」
 お客の一人が怒鳴りましたが、それでも男は手を離しません。
 するとその時、まっ白な着物を着て踊っていた娘が、持っていた扇をさっと男に投げました。
 バチン!
「いてえ、何をする!」
 男は娘を離して、扇を投げた娘の方に向き直りました。
 そのとたん、三人の娘の姿がフッと消えたのです。
「・・・あれ?」
「おい。今の娘たちは、どこへ消えたんだ?」
 客の何人かがあわてて外へ出てみましたが、どこへ消えたのか娘たちの姿はありません。

 後になって土地の言い伝えを調べてみると、この三人の娘は山神さまにささげる三薬草(さんやくそう)の化身(けしん→神さまが化けたもの)で、水芭蕉(みずばしょう)、柳蘭(やなぎらん)、くがい草の精だと言うことでした。

 三人の精たちは町がにぎやかになったので、つい人間の娘になって姿を現したと言う事です。
 でも、あの酔っぱらいのせいで、それからは二度と現れなかったと言うことです。

おしまい

前のページへ戻る


     7月 1日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
銀行の日
きょうの誕生花
薊(あざみ)
きょうの誕生日・出来事
1955年 明石家さんま(タレント)
恋の誕生日占い
面倒見が良く、世話好き
なぞなぞ小学校
どんなにしぼっても、水が出ない物は?
あこがれの職業紹介
日本語講師
恋の魔法とおまじない 183
良い話を聞ける
  7月 1日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
浦島太郎
きょうの世界昔話
水晶箱に入ったネズミ
きょうの日本民話
娘に化けた花の精
きょうのイソップ童話
ミツバチを飼う人
きょうの江戸小話
大声、小声
きょうの百物語
子育て幽霊

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ