|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 6月の日本民話 > 貧乏長者
 6月18日の日本民話
 
  
 貧乏長者
 山形県の民話 → 山形県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「眠りのねこカフェ」
  むかしむかし、ある村に、一人の貧乏(びんぼう)な漁師(りょうし)のおじいさんが住んでいました。おじいさんには子どもが大勢いたので、働いても働いても貧乏でした。
 
 この村には、とても大金持ちの長者(ちょうじゃ)も住んでいました。
 ある日、長者がおじいさんをよんでごちそうをしました。
 長者はおじいさんを見ながら、うらやましそうに言います。
 「わしも、じいさまの幸せにあやかりたいもんだ」
 それを聞いたおじいさんは、首をかしげて
 「おや? 貧乏なわしなんかよりも、お金持ちに長者さまこそ、幸せではありませんか?」
 と、いうと、長者は、
 「いやいや、じいさまこそ、村一番の幸せ者だ。
 何しろじいさまは、人間にとって一番目の宝である健康と、二番目の宝である子宝(こだから→子ども)が大勢いるんだからな。
 ・・・じゃが、わしは三番目の宝である、お金しかないじゃ。
 比べると、やっぱり村一番の宝持ちはじいさまだよ」
 「なるほど、そいつはうれしいな」
 おじいさんは大喜びで家に帰ると、おばあさんにその事を話しました。
 そしておじいさんとおばあさんはさっそく、一番目の宝と二番目の宝のお礼をするために、お宮参り(おみやまいり)に出かけました。
 
 さて次の日、海に出かけたおじいさんの舟は大漁でした。
 おまけに海辺でひろったたき木をわったら、なんと中から大判小判がざくざくと出てきたではありませんか。
 ですが、おじいさんとおばあとんは、
 「わしらは、一番目の宝と二番目の宝のある幸せ者じゃ。この上、三番目の宝まで手に入れたら、バチが当たってしまうわい」
 と、とれた魚を村人たちにごちそうして、おみやげに大判小判を一人一人に手渡したのです。
 
 この時からおじいさんとおばあさんは、貧乏長者と呼ばれるようになったという事です。
 おしまい   
 
 
 |  |  |