|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 6月の日本民話 >雨乞い
 6月30日の日本民話
 
  
 雨乞い
 三重県の民話 →  三重県の情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 制作: フリーアナウンサーまい【元TBS番組キャスター】
  むかしむかし、ある村での事です。無事に田植えを終えたお百姓さんたちは、ほっとしながら天気の良い空を見上げました。
 「やれやれ、田植えがようやく終わったわ。これで、今年も豊作じゃろう」
 この村ではとてもよく雨が降り、近くには三つも池があるので、どの田んぼもいつも大豊作でした。
 しかしどうした事か、今年は雨が全く降らず、田んぼは地割れがして、せっかく植えた苗が枯れはじめてきました。
 「困ったのう。こんな事は、初めてじゃ。もうそろそろ、雨が降ってほしいが」
 しかし日照りはいつまでも続き、三つあった池も底が見えてきました。
 「このままでは、大変なことになるぞ。死人が出るかもしれん」
 「せめて年貢(ねんぐ)が、少しでも少なくなってくれれば」
 村人たちがそんな事を相談していると、何と反対に年貢米を増やすようにとおふれが出たのです。
 藩の財政が苦しくなってきたので、力の弱い農民にしわよせが来たのです。
 日照り続きで自分たちの食べるお米もとれないのに、年貢米を増やされてはどうしようもありません。
 そこで村人たちは年貢を減らしてもらえるように、代官へ訴えました。
 「お代官さま、お願いでございます。どうか年貢を、減らしてもらえないでしょうか?
 お代官さまも知っての通り、このところ雨が一滴も降らず、苗が枯れ始めて来ました。
 このままでは年貢どころか、一粒の米もとれません。
 どうか、どうか年貢をお減らしください」
 村人たちは深々と頭を下げましたが、でも代官は首を横に振ります。
 「ならぬ。年貢は申しつけた通りだ」
 「しかし、雨が降らなければ米は一粒も」
 「では、雨が降るように雨ごいをしろ」
 「雨ごい?」
 村人たちは初めて聞く言葉に、みんな首をかしげました。
 「あの、お代官さま。雨ごいとは、何でございましょうか?」
 この村では日照りに困った事がなかったので、みんな雨ごいを知らなかったのです。
 「なんだ?
 お前たちは、雨ごいを知らぬのか?
 雨ごいとは、雨が降るように神さまにお願いすることだ。
 ほかの村では、雨が降らなくなると雨ごいをしているぞ」
 「はあ」
 それを聞いた村人たちは、さっそく村の神社へ行って雨ごいをしました。
 これでもし雨が降らなければ、村人みんなは飢え死にです。
 村人たちは鐘や太鼓をならして、何度も何度もお願いしました。
 「神さま、雨を降らせて下さい。雨を降らせて下さい」
 すると祈りが天に通じたのか、やがて黒雲が出てきて、念願の雨が降ってきたのです。
 「よかった、よかった」
 「これでおれたちは、死ななくてもすむぞ」
 みんなは雨の降るなら、抱き合って喜びました。
 
 それからは村人たちは雨が降らなくなると、神社へ集まって雨ごいをしたそうです。
 おしまい   
 
 
 |  |  |