| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 7月の日本昔話 > 山の中のネコの家 
      7月25日の日本の昔話 
          
          
         
        山の中のネコの家 
      
       むかしむかし、あるネコ好きのおばあさんが、一匹の三毛ネコを手に入れました。 
 ネコは年を取って尻尾の先が分かれるようになると、化けネコになるというので、おばあさんは三年ごとに区切って飼う事にしました。 
 初めの三年間があっという間に過ぎて、三毛ネコはすっかりおばあさんになつきました。 
 そこでまた三年間飼う事にして、自分の子どものように可愛がりました。 
 六年たっても、まだ尻尾の先が分かれていないので、おばあさんはもう三年間飼う事にしました。 
 そして九年も過ぎると、さすがにネコも元気がなくなり、しっぽの先が分かれ始めてきました。 
 そこでおばあさんも、やっとあきらめがついて、ネコを手放す事にしました。 
「困った事があれば、いつでも戻っておいで」 
 おばあさんは、ネコの為に赤飯を炊いて食べさせ、ネコが大好物の煮干しの包みを首にかけてやりました。 
 家を出たネコは、名残おしそうに何度も振り返っていましたが、やがて姿を消しました。 
 それからというもの、おばあさんは、さみしくて仕方がありません。 
 別れたネコの事を思うと、新しいネコを飼う気にはなりません。 
 そして何年か過ぎた頃、おばあさんは一人で、お遍路(おへんろ→空海という、有名なお坊さんが修行した、四国の八十八箇所を巡る旅)の旅に出ました。 
 ところがある日、山で迷ってしまい、帰り道がわからなくなったのです。 
 行けども行けども深い森で、ついに道もなくなりました。 
 そのうちに、あたりがだんだん暗くなり、動く事も出ません。 
(困った事になった) 
 おばあさんは、とてもお腹が空きましたが、でも食べる物はありません。 
(このまま、ここでのたれ死にするのか) 
 そう思うと、くやしいやら、なさけないやら。 
 だからといって、いまさらジタバタしても始まりません。 
 おばあさんはあきらめて、その場に腰を下ろしました。 
 するとその時、向こうに小さな明かりが見えたのです。 
(こんな山の中に、どうして家が) 
 不思議に思いましたが、とにかく明かりの方へ行く事にしました。 
 家に近づいて行くと、一人の女の人が、風呂場のかまどにまきをくべています。 
 おばあさんは、その女のそばへ行き、 
「あの、道に迷って困っています。今夜ひと晩、泊めてもらえませんか」 
と、言いました。 
 するとその女は顔をあげたとたん、うれしそうにさけびます。 
「あら、まあ! これは、なつかしい。おばあさん。わたしは、おばあさんの家にいた三毛ネコですよ」 
「??? ・・・三毛ネコ? なに! お前が、あの三毛ネコだって」 
 おばあさんが、よくよく女の顔を見てみると、なんと自分の可愛がっていたネコにそっくりではありませんか。 
「本当だ。どこへ行ったのかと心配していたが、無事で何よりじゃ。ところで、この家には誰が住んでいるのじゃ?」 
 おばあさんが尋ねると、ネコは急にまじめな顔になり、 
「ここは、恐ろしいネコの家で、年を取ってしっぽの先が分かれるようになると、みんなここへやって来るのです。どのネコも化ける事が出来、人間を見つけると、すぐに食い殺してしまいます。せっかく会えたのに残念ですが、みんなが戻らないうちに、早く逃げてください」 
と、言いました。 
「なんと・・・」 
 おばあさんは、青くなって震え出しました。 
「でも、おばあさんはわたしをとても可愛がってくれました。だから、何とか助けたいのです。わたしが案内しますから、ついてきてください」 
 そう言っているうちにも、 
「ニャーオン、ニャーオン」 
と、不気味なネコの鳴き声が近づいてきました。 
「ささっ、急いで!」 
 ネコはおばあさんの手を取ると、鳴き声とは反対の方へ駆け出します。 
 しばらく行くと、大きな竹やぶの前に出ました。 
 すると、ネコが立ちどまって言いました。 
「この竹やぶをくぐると、すぐ向こうに道があります。その道をおりて行けば、下の村へ出られます」 
「ありがとう」 
 おばあさんはお礼を言って、竹やぶに飛び込みました。 
 するとネコが言ったように竹やぶの向こうに道があったので、おばあさんは無事に下の村までたどり着く事が出来たそうです。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
     |