| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 7月の日本昔話 > そら豆の黒い筋 
      7月15日の日本の昔話 
          
          
         
        そら豆の黒い筋 
      
       むかしむかし、あるおばあさんが、そら豆を煮(に)ようと思いました。 
 そら豆をなべに入れようとすると、一粒のそら豆がなべからこぼれ落ちて、コロコロコロと庭のすみへ転がって行きました。 
 それに気づかないおばあさんは、今度は火を付けようとワラを持って来たのですが、そこへ風がサーッと吹いてきて、一本のワラを庭のすみへ飛ばしました。 
 それからおばあさんが火をたきつけて仕事をしていると、まっ赤になった炭が一つ、ポロリと下へ落ちて、これも庭のすみっこへ転がっていきました。 
 こうして庭のすみっこで、そら豆とワラと炭が出会ったのです。 
 そら豆が、言いました。 
「ワラさん、炭さん、わたしたちがここで出会ったのも、何かのご縁です。どうです、これから一緒に、お伊勢参り(いせまいり)に行きませんか?」 
「そりゃ、いいね」 
「よし、さっそく出かけよう」 
 こうして、そら豆とワラと炭は、そろって出かけました。 
 
 さて、みんなは川の所まで来ましたが、この川には橋がありません。 
 橋がなければ、川を渡れません。 
 すると、ワラが言いました。 
「わたしは背が高いから、橋になってあげるよ。そら豆さん、炭さん、どうぞ渡りなさいな」 
「それは、ありがたい」 
 そら豆が先に渡ろうとすると、炭が怒って言いました。 
「わたしが先に渡るんだ。そら豆さんは次にしろ!」 
 するとそら豆は、ムッとして言い返しました。 
「いや、わたしが先だ!」 
「いいや、わたしが先だ!」 
 炭は、そら豆をポンと突き飛ばして、先にワラの橋を渡り始めました。 
 ところが半分まで渡った時、川の流れを見た炭は怖くなって足がすくんでしまいました。 
「どうした、炭さん。先に渡るのなら、早く渡れよ」 
 そら豆がせきたてても、炭は怖くて動けません。 
 そのうちに炭の熱でワラが燃え出して、炭とワラはボチャンと川に落ちてしまいました。 
 それを見て、そら豆は大笑いです。 
「アハハハハハッ、わたしを突き飛ばして、先に渡ろうとするからだよ。アハハハハハッ、アハハハハハッ・・・」 
 そら豆は、あんまり笑いすぎたので、お腹がパチンとはじけてしまいました。 
「あっ! ・・・困ったな。こんなかっこうじゃ、みっともなくて、どこへも行けないよ。どうしよう?」 
 そら豆が泣いていると、そこへ仕立屋(したてや→さいほう屋)さんが通りかかりました。 
「おやおや、どうしたね、そら豆さん」 
「実は、あんまり笑いすぎて、お腹が破けたんだよ」 
「そりゃ、気の毒に。どれどれ、わたしは仕立屋だから、破けたお腹をぬってあげよう」 
「ありがとう。よろしく頼みます」 
 仕立屋は針と糸を取り出して、そら豆のお腹をチクチクチク、チクチクチクと、ぬいました。 
 ところがあいにく緑色の糸がなかったので、仕立屋は黒い糸でぬったのです。 
 
 そら豆に黒い筋が出来たのは、その時からだそうです。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
     |