| 
      
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの日本民話 > 8月の日本民話 > 魔法使いの文王 
      8月4日の日本民話 
          
          
         
  魔法使いの文王 
  秋田県の民話 → 秋田県情報 
      
       むかしむかし、秋田の仙北郡六郷(せんぼくぐんろくごう)というところに、文王(ぶんおう)という男が住んでいました。 
   地元の人たちは文王の事を、 
  「あいつは、魔法使いじゃ」 
  「へたな事をいうと、どんな目にあわされるかわからんぞ」 
  と、ひどく恐れていました。 
   
   ある日の事、この文王が横手(よこて)の町に現れて、 
  「今日の昼、この横手一の大橋(おおはし)の蛇の崎橋(じゃのさきばし)を、のみ込んでみせるぞ」 
  と、大声で言いふらしました。 
   さて、文王が橋をのみ込むと言うので、町中から大勢の人が集まってきました。 
   川の両岸はもちろんの事、家の屋根や木の上にまで見物人でいっぱいです。 
   文王はニヤニヤ笑いながら、橋のたもとを何度も歩きまわっています。 
  「どうやって、この橋をのみ込むつもりだ?」 
  「いくら文王でも、これは無理だろう」 
   集まった見物人が話し合っていると、いつの間にか橋はもう文王の口の中へ半分ほどのみ込まれていたのです。 
   あまりの事に見物人はあっけにとられて、声を出す物は一人もいません。 
  と、その時、観音寺(かんのんじ)の大杉(おおすぎ)に登っていた一人の男が、 
  「おーい! 文王は、橋をのんではおらんぞ。ただ、うろうろ歩いておるだけじゃあ!」 
  と、大声で言ったのです。 
   さあ、それを聞いて腹を立てた文王は、両手を組み合わせると大杉にむけて術をかけはじめました。 
   すると大杉がギギギーと、川の中まで弓なりにたれ下がったのです。 
  「うわーっ!」 
   大杉にいた男は見事に振り落とされて、川の中へ水しぶきをあげて落ちてしまいました。 
   そして男が落ちると、大杉は前と同じように、ちゃんと寺の前に立っていました。 
  「わははははっ」 
   大杉の男をこらしめて気をよくした文王は、笑いながら町のさかり場へ歩いて行きました。 
   そして一軒の茶店に入ると、茶店の主人に言いました。 
  「酒をたのむ。あつかん(→あたためた、お酒)で、いそいでな」 
   文王が塩をさかな(→お酒のおつまみの事)に、お酒を飲んでいると、馬方(うまかた→馬を引いて荷物や人を運ぶ仕事の人)が十人ほど入ってきました。 
  「じいさん、酒だ、酒だ!」 
   馬方たちは酒がまわると、馬のじまん話を大声ではじめました。 
   それを聞いていた文王は、表につないだ馬をチラリと見ると、 
  「どいつもこいつも、やせ馬ばかりだな。うわははははっ」 
  と、バカにしたように笑ったのです。 
   それを聞いた馬方たちは怒って、文王につめよりました。 
   ところが文王は、ニヤリと笑って馬方たちに言います。 
  「まあ、そう怒るな。おれはただ、本当の事をいっただけのことさ」 
  「なにっ!」 
  「怒るな、怒るな。こんなやせ馬の十頭ぐらい、おれならわけなくペロリとのみ込んでみせるぞ」 
  「馬をのみ込む?」 
  「うそをつくな! のみ込めるものなら、今すぐのんで見せろ!」 
  「そうだ、そうだ。のんで見せろ!」 
  「いいだろう」 
   文王は立ち上がると、みんなが見ている前で一頭の馬の尻尾をつかみ、スーッと、お酒を入れていたとっくりの中に馬を押し込んでしまったのです。 
  「・・・・・・」 
  「・・・・・・」 
   ウマ方たちはビックリして、声も出ません。 
   文王は次から次へと十頭の馬をとっくりの中に入れてしまうと、とっくりをみんなの前に並べて、 
  「では、十頭の馬をひと口にのむぞ」 
  と、とっくりの中身をうまそうにのどを鳴らしながら、飲み干してしまったのです。 
   さあ、馬方たちの顔が青くなりました。 
   馬がいないと、仕事が出来ません。 
   馬方たちは文王の前に手をついて、 
  「文王さま。どうぞわしらの馬を返してくだされ。お願いしますだ」 
  「お願いしますだ」 
  と、何度も何度も頭を下げました。 
  「よし、返してやろう。その代わり、わしに思うぞんぶん酒を飲ませろ。どうだ?」 
  「へえ、へえ。そりゃあ、馬を返してくださるならば」 
  「どうぞ、どうぞ、お酒の方はいくらでも」 
   そこで文王は馬方たちの目の前で、四斗だる(→およそ、七十二リットル)のお酒を飲み干したのです。 
  「どれ、さすがに少し酔ってきた。・・・さあ、馬を返してやるから、ついてこい」 
   店を出た馬方たちは、文王のあとをぞろぞろとついていきました。 
   しばらく行くと文王は立ち止まって、指さしました。 
  「それ、馬はあそこだ」 
   そこは広い墓場で、文王にのみ込まれたはずの十頭の馬が、のんびりと草を食べていたという事です。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
     |