| 366日への旅> 今日は何の日 > 3月の記念日 >ミシンの日
 
 
 3月4日 ミシンの日  記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止
  「ミ(3)シン(4)」の語呂合わせから、日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年にミシン発明200周年を記念して制定しました。ミシンの原型は1589年の機械式の毛糸編み機で、日本初のミシンは1869(明治2)年に日本人の手によって作られました。
 「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものです。
 
 → 日本縫製機械工業会
 職業紹介 ソーイングスタッフ
  
 お仕事マンガ 「ソーイングスタッフ」
 
  
 お仕事マンガ 大サイズ
 
  
 
  
 
  
 
  
 お仕事マンガおまけ プロフィール
 
  イラスト 「荒駒るみ」  運営サイト Rumiの作品置き場 eRu★Art<
  → ソーイングスタッフの職業紹介(仕事内容、年収、なるための方法など) 女の子のお仕事紹介より 
 
  
  
 
   サッシの日YKKアーキテクチャルプロダクツ(YKK AP)が制定。
 「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。
 
 → YKK AP
 三線の日沖縄県の琉球放送が制定。
 「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
 三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされています。
 
 → 琉球放送
 酸蝕歯(さんしょくし)の日酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことで液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定しました。
 「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合せ。
 
 → グラクソ・スミスクライン
 
 雑誌の日
 富士山マガジンサービスが2008(平成20)年に制定。
 「ざっ(3)し(4)」の語呂合せ。
 
 → 富士山マガジンサービス
 
 バウムクーヘンの日
 神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。
 1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行いました。
 
 → ユーハイム
 
 円の日
 1869(明治2)年、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めました。
   
 |