|
 |
福娘童話集 > 日本民間故事 > 十月
10月14日の日本民話
(10月14日的日本民間故事)

永平寺のマメ太鼓
豆鼓
・日本語 ・日本語&中国語
むかしむかし、意地の悪い姑(しゅうとめ)さんと、おとなしくて素直(すなお)な嫁さんがいました。
到好久以前、這就講婆媳關係不好、婆子每天有事㫘事刁難下子媳婦。
ある日の事、嫁さんが畑にマメをうえようとしている事を知った姑さんは、そのマメをなべでいりました。
有日、婆子曉得媳婦要下地播豆種、取口鍋子幫種子全炒了。
こうすると、マメは芽を出さなくなります。
「おや?」
豆子一旦被炒過就發不了芽了。
嫁さんはそのマメを見て少し変だと思いましたが、そのままマメを畑にうえました。
媳婦準備要去的時候看到這種子怎麼就感覺有點奇怪啦、但是也㫘太在意、下地去了。
嫁さんは毎日毎日、マメの世話をするのですが、マメはいっこうに芽を出しません。
這就一顆顆全部入了土、也是講天天幸苦栽培、但為甚麼就一直不見發芽啦。
すると姑さんが、
「お前の育て方が悪いから、マメが一粒もめを出さないではないか」
といじわるく嫁さんをののしりました。
婆子就講這是條甚麼媳婦、連條豆子都種不來。
しかしある日の事、一粒だけがめを出したのです。
媳婦不明其中脈絡、又是埋頭苦幹、有天終於一顆獨苗冒芽了。
その一粒だけは運良く、いられずにすんだのでしょう。
這顆豆子運氣好逃過了劫難、被不小心㫘倒入鍋裡。
そのマメはみるみる成長して、数えきれないほどたくさんのマメを実らせました。
這一顆獨苗就見證了奇蹟、幫所有豆子的收成全部攬到自己身上、一顆苗就頂了好幾畝地。
それを見た姑さんは自分のした事を反省して、それからは嫁さんをいじめなくなりました。
婆子看到出這條案子、想莫是有神仙護到她哦、這就不跟別個對到搞了。
仲良しになった嫁さんと姑さんは、そのマメの木で太鼓(たいこ)をつくり、永平寺(えいへいじ→福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の大本山)に寄進(きしん)したという事です。
後面兩人關係慢慢和睦、全賴這豆苗之功、也是講覺得此中玄妙、後面用這靈樹作了條鼓、贈與永平寺了。
その太鼓は今でも、永平寺の宝物の一つになっています。
據講這鼓現在還到廟裡被到條寶留到的。
おしまい
结束
(回到上一页)
|
 |
|