福娘童話集 > きょうの日本民話 > 10月の日本民話 > 永平寺のマメ太鼓 
      10月14日の日本民話 
          
          
         
  永平寺のマメ太鼓 
  福井県の民話 → 福井県情報 
   
  ・日本語 ・日本語&中国語       
       
      ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先 
      
       
      制作: ぐっすり眠れる癒しの朗読【壽老麻衣】フリーアナウンサーの読み聞かせ 
      
       
      
      
       むかしむかし、意地の悪い姑(しゅうとめ)さんと、おとなしくて素直(すなお)な嫁さんがいました。 
         
   ある日の事、嫁さんが畑にマメをうえようとしている事を知った姑さんは、そのマメをなべでいりました。 
   こうすると、マメは芽を出さなくなります。 
  「おや?」 
   嫁さんはそのマメを見て少し変だと思いましたが、そのままマメを畑にうえました。 
   嫁さんは毎日毎日、マメの世話をするのですが、マメはいっこうに芽を出しません。 
   すると姑さんが、 
  「お前の育て方が悪いから、マメが一粒もめを出さないではないか」 
  といじわるく嫁さんをののしりました。 
   しかしある日の事、一粒だけがめを出したのです。 
   その一粒だけは運良く、いられずにすんだのでしょう。 
   そのマメはみるみる成長して、数えきれないほどたくさんのマメを実らせました。 
   それを見た姑さんは自分のした事を反省して、それからは嫁さんをいじめなくなりました。 
   
   仲良しになった嫁さんと姑さんは、そのマメの木で太鼓(たいこ)をつくり、永平寺(えいへいじ→福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の大本山)に寄進(きしん)したという事です。 
   その太鼓は今でも、永平寺の宝物の一つになっています。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     |