| 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > お化け地蔵
 7月17日の日本民話
 
  
 お化け地蔵(じぞう)
 愛媛県の民話 → 愛媛県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「ひつじも眠る朗読チャンネル」  【本気で眠りたいあなたへ】ぐっすり眠れる日本昔話集(睡眠用)
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「天乃悠の朗読アート」   天乃悠の朗読アート
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 制作: ぐっすり眠れる癒しの朗読【壽老麻衣】フリーアナウンサーの読み聞かせ
  むかしむかし、こんぴら橋という橋があって、そのたもとにお地蔵(じぞう)さんがたっていました。このお地蔵さんは、昼間は普通のお地蔵さんですが、夜になると『のびあがり』という化け物になって、ムクムクと背が伸びて、ヒョロヒョロと首が伸びて、ビロローンと長い舌を出すのです。
 ですから村人たちは怖がって、誰もこの橋を通ろうとしませんでした。
 
 ある人がこの話を聞いて、友だちの又平(またべえ)に言いました。
 「のびあがりのお地蔵さんの前に赤いくいを打ち込んできたら、金をやるぞ」
 「本当か? よしよし、そのくらいわけもない」
 又平はさっそく赤いくいとつち(→物をうつ道具)を持って出かけましたが、近づくにつれてだんだん怖くなってしまい、全身がガタガタと震えています。
 それでもなんとかお地蔵さんの前まで行くと、又平はお地蔵さんを見ないように目をつぶってくいを打ち込みました。
 「さあ、終わったぞ。はやく帰るとしよう。ぐずぐずしていると、お地蔵さんが『のびあがり』に化けてしまうからな」
 又平はクルリと向きを変えると、あわてて逃げようとしました。
 ところがお地蔵さんが又平の着物を引っぱって、放してくれないのです。
 「うひゃー、助けてくれー!」
 又平は、ありったけの声でさけびました。
 それを聞きつけ人々が、ちょうちんを手にかけつけました。
 「どうした? 何があったんじゃ?」
 「こ、このお地蔵さんが、この『のびあがり』が、わしの着物をつかんで放してくれんのじゃ!」
 「なんだって!」
 かけつけた人々はビックリしましたが、又平の着物を引っぱっているものを見て大笑いです。
 なんと又平は、自分の着物のすそに赤いくいを打ち込んで、もがいていたのでした。
 おしまい   
 
 
 |