福娘童話集 > 日本民間故事 > 四月
4月22日の日本民話
(4月22日的日本民間故事)

弥陀ケ原の弘法清水
和尚山泉
・日本語 ・日本語&中国語
むかしむかし、弘法大師(こうぼうたいし)と言うお坊さんが、立山(たてやま→富山県の南東部)にこもって修行をしていた時の事です。
到好久以前、就講這弘法大師到立山這地方修行的事。
その当時の弥陀ヶ原(みだがはら)は、行けども行けども一滴のわき水もありませんでした。
當時這弥陀原缺水。
その為に立山に登る人たちは、苦しい思いをしていました。
這上立山的人就煎熬。
これを知った弘法大師が、
大師曉得。
「水は、生きていく上でもっとも大切な物。それがないとは、不便な事じゃ」
就講水這東西好啊、要有。
と、持っていた錫杖(しゃくじょう→修行する人が持ち歩くつえ)で軽く地面を叩いたのです。
這就用法杖向地上一撴。
すると錫杖は深く地面に突き刺さり、弘法大師が錫杖を引き抜くと、そこから水がこんこんとわき出てきたのです。
這水就有了、地面開裂、石出清泉。
人々はこのわき水を、弘法清水(こうぼうしみず)と名付けました。
別個就都喊這水弘法清水了。
今でも弘法清水はわき出ており、この弘法清水でわかしたお茶を飲むと元気が出ると言われています。
現在這水還流到的、都講用這水泡茶吃了有精神。
おしまい
结束
(回到上一页)
|