| 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 4月の日本民話 > イモ掘り藤五郎
 
 4月14日の日本民話
 
 
  
 イモ掘り藤五郎
 石川県の民話 → 石川県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「眠りのねこカフェ」
  むかしむかし、加賀山科(かがやましな)の里に、山イモを掘って生活している藤五郎(とうごろう)という若者がいました。藤五郎はとても気の良い男で、余った山イモは村人たちにただで配っていました。
 
 ある日の事、そんな藤五郎の家に、都からとても美しいお姫さまがやって来ました。
 そして何と、
 「藤五郎さま、わたくしをあなたのお嫁さんにしてください」
 と、頼んだのです。
 びっくりした藤五郎は、お姫さまに言いました。
 「それはうれしいが、せっかく嫁に来てもらっても、家は貧乏で二人が食べる分のお米もない」
 するとお姫さまは、
 「心配いりません。これがあれば、お米だってお魚だって何でも買えますよ」
 と、砂金(さきん)の入った錦(にしき)の袋を藤五郎に渡したのです。
 「はあ、こんな物でねえ」
 藤五郎は砂金の価値もわからないまま、山をおりて買い物に出かけました。
 そして藤五郎は山を下りる途中で、二羽の鳥を見つけました。
 「うまそうな鳥だな。あのお姫さまに、食べさせてやろう」
 藤五郎はそう思い、お姫さまにもらった砂金の袋を鳥めがけて投げつけました。
 ところが砂金の袋は口が開いてバラバラになり、鳥も逃げてしまいました。
 
 手ぶらで帰ってきた藤五郎に、砂金を無くした事を聞いたお姫さまはがっかりです。
 「まあ、あなたという人は、何という事をしたのでしょう」
 そんなお姫さまに、藤五郎は言いました。
 「そいつは悪い事をしたな。だけどもこんな物、山イモを掘ればいくらでもツルについているがな」
 藤五郎はお姫さまを山に連れて行くと、山イモを掘ってみせました。
 すると本当に、山イモのツルがピカピカに輝いています。
 「まあ、なんてことでしょう」
 お姫さまが山イモを沢(さわ)で洗ってみると、たくさんの砂金がとれました。
 それから藤五郎は、イモ掘り長者と呼ばれるお金持ちになりました。
 そして村人たちは山イモを洗った沢を『金洗沢(かねあらいさわ)』と呼び、いつの頃からか『金沢(かなざわ)』と呼ぶようになったのです。
 おしまい
 おまけ
 ささらとゆっくり昔話 第18話【炭焼き長者】
 
 読者の「NS.MOOOON」さんの投稿作品。
 日本昔話を現代っぽくアレンジしたらこうなったシリーズ。
 おまけささらと昔話講座 第18話【炭焼き長者】
 
 読者の「NS.MOOOON」さんの投稿作品。
 知っているようで知らない日本昔話を、あれやこれやとささらちゃんが学んでいく動画です。
 おまけささらと昔話講座 番外編04話【長者物語】
 
 読者の「NS.MOOOON」さんの投稿作品。
 知っているようで知らない日本昔話を、あれやこれやとささらちゃんが学んでいく動画です。
 関連する記念日紹介「ゴールドラッシュの日」について (366日への旅)より
 
  記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止
  
 
 |