|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 1月の日本民話 >金樽(きんたる)イワシ
 1月6日の日本民話
 
  
 金樽(きんたる)イワシ
 京都府の民話→ 京都府情報
  天の橋立(はしだて)の外側の海を与謝(よさ)の海、そして、内側の海を阿蘇(あそ)の海と呼び、むかしから阿蘇の海で獲れるイワシにかぎっては、金樽(きんたる)イワシと呼ばれています。これはその、金樽イワシに関するお話です。
 
 むかしむかし、丹後(たんご)の国に、藤原保昌(ふじわらやすまさ)という殿さまがいました。
 この殿さまは京都に長い間住んでいた人で、とても風流好みの殿さまでした。
 ある夜の事、この風流好みの殿さまが、阿蘇の海に舟を浮かべて酒を飲みながら、月を眺めていました。
 「なんと美しい月の眺めじゃ。京で見る月も良いが、この海から見る月は格別じゃ」
 殿さまは上機嫌で、だんだんと調子にのって酒樽を叩いたりしています。
 ♪ポンポコポン
 ♪ポンポコポン
 すると不思議な事に、酒樽を叩くと殿さまの舟の周囲にイワシの大群が押し寄せてきて、殿さまが叩く音に合わせて、イワシが飛びはねるのです。
 ところが調子にのりすぎた殿さまは、ふとしたはずみに酒の入った酒樽を海に落としてしまったのです。
 すると、今までいたイワシの大群も急に姿を消してしまいました。
 さて翌日の事、漁師たちが漁に出ると、何干何万というイワシが捕れたではありませんか。
 漁師は大漁に大喜びして、その一部を殿さまに届けました。
 そして、そのイワシを一口食べた殿さまは、
 「おお、なんとうまいイワシじゃ。このイワシはきっと、酒樽の身代わりに違いない」
 と、大喜びしました。
 そんなわけで、その後、阿蘇の海で獲れるイワシを金樽イワシと呼ぶようになったのです。
 
 → 金樽イワシについて(京都府ホームページより)
 おしまい   
 
 
 |  |  |