|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 1月の日本民話 >山下淵(やましたぶち)の大なまず
 1月30日の日本民話
 
  
 山下淵(やましたぶち)の大なまず
 長崎県の民話 → 長崎県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
  むかしむかし、諌早(いさはや)に、中村大蔵(なかむらたいぞう)という、腕の良い刀鍛冶がいました。ある時、大蔵は神社へ納める神剣を作ろうと思いたちました。
 そしてそれから百日の間、大蔵は水をかぶって身を清めると、朝から晩まで一心に刀剣を打ち続けたのです。
 
 そんなある日の事、大蔵の前に一人の女が現れました。
 「お願いがござります。どうか私に、鋭いモリを一本作って下さい」
 「いや、今は打ち込んでいる仕事がありますので」
 「お願いします。どうしても必要なのです」
 女があまりにも熱心に頼むので、大蔵はついに引き受ける事にしました。
 「わかりました。では、三日後に来て下さい」
 
 それから三日後の夜、女は大蔵の作った見事なモリを見るととても喜んで、
 「ありがとうございます。これはほんのお礼のしるしです」
 と、何と銀ののべ棒を差し出したのです。
 大蔵は驚いて、押し返そうとしましたが、
 「いいえ、どうかお受け取り下さい。あなたさまの立派なモリは、この銀でも足りぬほどです」
 「そうですか、それならありがたく頂きます。
 しかし、あなたは一体どなたですか?
 そしてなぜ、このモリが必要なのですか?
 もちろん他言は致しませぬゆえ、どうかお聞かせ下され」
 大蔵が言うと、女はそっとあたりをうかがい、声をひそめてこんな事を言いました。
 「実はわたしは、お城の近くの山下淵の主なのです。
 ところが近頃大なまずがやって来て、私の子どもたちを次々と食い殺してしまいました。
 この上は、憎い大なまずを殺して子供たちの仇を討ちたいと、あなたにお願いに来たのです」
 「何と・・・」
 大蔵が驚いていると、女は続けて、
 「仇を討ったあかつきには、今後淵では、人の命を取らぬ様に致します」
 と、それだけ言って、姿を消してしまいました。
 
 さて、その翌日。
 山下淵に、見た事もない様な大なまずの死がいが浮かびました。
 その話しは、殿さまの耳にも届きました。
 その頃、山下淵では魚を取る事を固く禁じられていました。
 家来が調べて見ると、なまずの心臓に一本の鋭いモリが突き刺さっています。
 見るとそのモリには、はっきりと『中村大蔵』という銘(めい)が刻まれているのです。
 「中村大蔵を、ひったてい!」
 ただちに大蔵は縄をかけられて、お城の庭に引き出されました。
 「なまずを殺したのは、自分でありません」
 大蔵は、言いましたが、
 「では、誰が殺したというのだ?」
 「それは・・・」
 主との約束を破る事は出来ないので、仕方なく黙っていました。
 「黙っておる所を見ると、やはりお前の仕業だな!
 魚を取ってはならぬとの禁を破った上、罪を認めぬとは!
 さっそく、処罰を与えてくれるわ!」
 殿さまはかんかんに怒ってしまいましたが、家来の一人が、
 「殿、お待ち下さい。
 モリを作ったのは、確かに大蔵でしょう。
 しかし自分の仕業に、わざわざそれを分かる様な名を刻む事はいたしますまい」
 と、取りなしてくれたので、太蔵は罪を逃れる事が出来ました。
 この事があってから、大蔵は城下から遠く離れた深海(ふかみ)の里に移り住み、そこで多くの名刀を残したそうです。
 そしてあの淵の主は大蔵との約束を守って、あれ以来、山下淵でおぼれ死ぬ者は一人としていなかったと言う事です。
 おしまい   
 
 
 |  |  |