|  |  | 福娘童話集 > きょうの江戸小話 > きょうの江戸小話用語集 身分や職業 > 町人とは?
 
 町人とは?
 
  都市に住む人たちの総称で、商人・職人(大工や井戸掘り、新茶やなべなどの物売り、等)の身分の者をいいます。江戸は当時、100万人を越える大都市でしたが、そのうち町人と呼ばれる人たちは、半数の50万人もいたと言われています。
 士農工商の身分制度では、比較的身分の低い人たちですが、お金はほかの身分よりも持っていました。
 小話は、江戸の町が主な舞台ですので、 小話には町人が数多く登場します。
 ちなみに、江戸の土地を所有する職業の割合ですが、武士が70%、お寺や神社が13%、町人が残りの17%だったといいます。
 
 町人が登場する、主な小話。
 
 ・井戸ほり
 ・かさ売り
 ・なべや
 ・わすれ草
 ・首売り
 ・まんじゅうこわい
 ・てつびん
 ・夕立屋
 ・金箱のかぎ
 ・けはえぐすり
 ・くさい商法
 ・かけ値
 ・商売なかま
 ・十二味のとうがらし
   
 
 |  |  |