| 366日への旅> 今日は何の日 > 9月の記念日 >屋外広告の日
 
 9月10日 屋外広告の日
  記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止
  屋外広告物とは、商店の看板や電柱広告、ポスター、アドバルーンなどで、チンドン屋さんも含まれます。1973(昭和48)年のこの日、「屋外広告物法の一部改正案」が第71回国会で成立したのを記念して、全日本屋外広告業団体連合会が制定しました。
 
 → 全日本屋外広告業団体連合会
  記念日4コママンガ 福ちゃん
 
 
  
   広告に関する昔話(きっちょむ話 →詳細)
 
 きっちょむの天のぼり
 福娘童話集より
  むかしむかし、吉四六さんと言う、とてもゆかいな人がいました。ある日の事。
 吉四六さんは村に、奇妙な立て札を立てました。
 《明日の正午、畑にて、吉四六が天昇りをいたします》
 さあ、それを知った村人たちは大騒ぎです。
 「おい聞いたか? あの吉四六さんが、天昇りをするそうだぞ」
 「まさか、いくら吉四六さんでも、天に昇ることなんか」
 「いいや、吉四六さんなら、本当にやりかねんぞ」
 
 そして、いよいよ次の日。
 吉四六さんの畑に、村中の人が集まって来ました。
 するとそこへ現れた吉四六さんが、村人たちにこう言いました。
 「みなさん。
 わたしもいよいよ、天に昇る事になりました。
 つきましては、お願いがござります。
 天へは、このはしごを伝わって昇りますので、誰か下で押さえていて下さい。
 それからわたしも最後は賑やかに行きたいので、他の方々は下で踊(おど)りながら、『天昇りは危ないぞ』と、言って下さい。
 それではみなさま、どうかおたっしゃで」
 こうして吉四六さんは、少しずつはしごを登って行きました。
 下では村人が、天を見上げながら、
 「天昇りは、危ないぞ。天昇りは、危ないぞ」
 と、言いながら、畑の中を踊りまわります。
 吉四六さんは、はしごのてっぺんから下の様子を見ていましたが、やがてどうしたわけか、スルスルと下りて来て、みんなに向かってこう言いました。
 「せっかく決心して登りましたが、こうみんなに『危ない、危ない』と言われると、やっぱり恐ろしくなりました。そんな訳で、今回は止めにします」
 「はあ? ・・・・・・」
 それを聞いた村人たちは、しばらくあっけにとられていましたが、急に馬鹿馬鹿しくなって家に帰って行きました。
 そして一人残された吉四六さんは、しめしめとばかりに十分にならされた畑をながめて、
 「よし、これで今年は、畑を耕さなくてもいいな」
 と、ニッコリ笑いました。
 吉四六さんは村人たちに踊りを踊らせて、自分の畑を耕したのでした。
 おしまい    下水道の日建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和36)年に「全国下水道促進デー」として制定。2001(平成13)年に「下水道の日」に変更。
 この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれました。
 下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われます。
 
 → 国土交通省
 
 牛タンの日
 仙台牛たん振興会が2006(平成18)年に制定。
 「牛(9)タン(ten)」の語呂合せ。
 
 → 仙台牛たん振興会
 
 知的障害者愛護デー
 日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。
 
 → 日本知的障害福祉連盟
 
 車点検の日
 兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。
 「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。
 自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。
 
 → 兵庫県自動車整備振興会
 
 知的障害者愛護デー
 日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964(昭和39)年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。
 
 → 日本知的障害福祉連盟
 
 カラーテレビ放送記念日
 1960(昭和35)年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始しました。
   
 
 |