小学生の都道府県情報「都道府県巡り」
長崎県情報メニュー
都道府県の説明長崎県の説明
基礎データー基礎データー
シンボル(県花、県木、県鳥など)県の花、鳥など
観光地長崎県の観光地
民話主な民話・昔話
小学校情報長崎県の小学校
京都府の公式ホームページ長崎県の公式HP
都道府県一覧都道府県一覧
広 告
 


世界60秒巡り > 都道府県巡り >長崎県

基礎データー長崎県

 長崎県は、九州本島の北西部と五島列島、対馬、壱岐などの島々からなる県です。
 江戸時代の日本で唯一ヨーロッパ、中国に開かれた窓だった長崎市をはじめ、西海国立公園や雲仙天草国立公園の景勝にめぐまれた観光県ですが、過疎化への対策と雲仙普賢岳噴火の災害復興が急務となっています。

基礎データー長崎県の基礎データー
(県章、位置図、県章の由来、県庁、面積、人口)

長崎県の県章 長崎県の位置地図

      長崎県のシンボル              長崎県の位置図

シンボルの由来
 長崎県の頭文字「N」と平和の象徴である「はと」をデフォルメし、未来へ力強く前進する長崎県の姿を表現しています。
 中央の円は地球で、長崎県の国際性を表し、色(青)は長崎県の明るい海と空を表しています。
(平成3年制定)

県庁 長崎市。
面積 4094km2。
人口 148万3435人。

シンボル(県花、県木、県鳥など)長崎県のシンボル
(県木、県花、県の林木、県鳥、県の獣)

県木
ヒノキ(檜)
 ヒノキは、美林と高級材で知られるヒノキ科の常緑針葉高木です。
 和名は「火の木」の意味で、昔、この木をこすりあわせて火をおこしたことによります。
 ヒノキは福島県と新潟県以南、九州の屋久島までの山地に自生の分布をもちますが、重要樹木のために植林が各地で盛んにおこなわれていて、丹精をこめた育成と管理により、うつくしい樹林をつくりだしています。
 県内で、もっとも多く植林されている木です。
 特に雲仙では、美しいヒノキ林が見られます。
(昭和41年指定)

ヒノキ(檜)の写真
長崎県の県木・県花 ヒノキ(檜)

県花
ツバキ(椿)
 ツバキ科ツバキ属の樹木は温暖で湿度の高い気候をこのみ、アジア東部および東南アジアを中心に、およそ200種も知られています。
 そのなかでも、日本は分布の北限に位置しています。
 また花も変種により、白、赤、ピンク、また多数の中間色、時に斑(まだら)入りなど、さまざまな色があります。
 県内に広く分布し、中でも五島のツバキは有名です。
 花は南国的情緒にとみ、趣のある樹木です。
(昭和41年指定)

ツバキ(椿)の写真
長崎県の県木・県花 ツバキ(椿)

県の林木
ツツジ(躑躅)
 ツツジはツツジ科ツツジ属の植物です。
 野生種、栽培種ともに日本は世界一の種類数をほこります。
 ツツジ属には常緑樹も落葉樹もあり、その中間の生態をあらわす半落葉樹もあります。
 ふつうは低木ですが、ときには小高木(樹高5〜10m)にもなります。
 ツツジ類は一般に性質が強健で、病虫害は比較的少ないため、公園や庭園などの植え込み、工場の周囲、道路沿いや分離帯などにひろく植えられています。
 また、県花にしていされているのは、雲仙に群生するツツジの一種で、主にミヤマキリシマを地元で「雲仙ツツジ」と呼び大切にしてきました。
(昭和57年指定)

写真は、一般的なツツジ
長崎県の県木・県花 ツツジ

県鳥
オシドリ(鴛鴦)
 オシドリは、全長45cmほどの淡水域にくらすカモで、山間の渓流や小さな池、ダムなどに生息します。
 動物園などで飼われているものは、餌(えさ)をねだって近よるほど人にもなれていますが、野生のものはひじょうに警戒心が強く、なかなか近くでみることができません。
 オスメスが仲むつまじい鳥で、そこからオシドリ夫婦などの言葉もうまれました。
 長崎県では主として秋冬の時期に各地の山間渓流地帯に帰ってくる冬鳥です。
 この鳥が持つイメージである愛情の細やかさから、愛情豊かな県民性のシンボルとなっています。
(昭和41年指定)

オシドリ(鴛鴦)の写真
長崎県の県鳥 オシドリ(鴛鴦)

 

県の獣
九州シカ
 シカは哺乳類(ほにゅうるい)の中でも、枝分かれした角が特徴の偶蹄類(ぐうているい)の総称で、はじめてシカが出現したのは、およそ3400万年前のアジアです。
 角は毎年ぬけおちて、生えかわります。
 オスには立派な角がありますが、この角も毎年生えかわっています。
 角の成長は、まず2歳で1本の角が生え、3歳になると枝分かれとなり、4歳には立派な角が生えてきます。
 また、角は1年のうちでも5月ころに生えだしますが、皮膜をかぶっていてやわらかく、さわるとあたたかいです。
 やがて秋になると、角は角化(かくか)して皮膜は乾燥し、むけおちます。
 写真では、皮膜の先端から角化した角がみえています。
 五島列島や長崎市の八郎岳周辺などに生息しています。
 五島産のシカは、シーボルトによって新種として世界に紹介されました。
(昭和41年指定)

写真は日本ジカ
長崎県の県の獣 九州ジカ

観光地長崎県の観光
(観光名所、特産品、動物園と水族館とテーマパーク)

観光名所
ハウステンボス
 長崎県佐世保市の南部につくられた大型テーマパークで、1992年(平成4)開業。
 オランダ語で「森の中の家」を意味し、中世オランダの市街地や自然環境を再現、多くの観光客をあつめています。

ハウステンボス
ハウステンボス

特産品
・食べ物
→ カラスミ、ウニ、かまぼこ、ビワ、そうめん、カステラ

・伝統工芸品
→ 真珠、べっこう細工

長崎県の主な動物園・水族館・テーマパーク

・動物園
石岳動植物園(佐世保市亜熱帯動植物園)
長崎バイオパーク

・水族館
長崎ペンギン水族館

・テーマパーク
ハウステンボス

民話長崎県の民話・昔話

主な民話・昔話福娘童話集より

もちのなる木
・けちな兄さんをやっつけようと、貧乏な弟がある作戦を思いつき。

よっぱらったスズメ
・スズメを生きたまま、かんたんにつかまえる方法とは?

昆布買い
・なかなか昆布が買えない、男の子のおつかい話し。

寿限無(長い名前の子ども)
・日本一長い名前。「寿限無寿限無・・・以下略」の意味とは。

言い負かされたタヌキ
・タヌキとおじいさんの返事合戦。勝ったのはどっち?

一つおぼえ
・何をやっても失敗する、あたまの悪いぐつ。

竜女おすわ
・若者の嫁になった竜の娘。でも、若者に正体がばれてしまい・・・。

産女のゆうれい
・赤ちゃんを育てるために、毎晩アメを買いに幽霊。

クジラ長者
・子持ちクジラをとってしまったために、不幸になったクジラ長者。

どじょうのなべ
・頭のいい男が、とうふでどじょうをつかまえました。

かほうは、ねてまて
・長野県に伝わる初夢話。木の根元から、小判の入ったツボが。

春の空気
・かめに入れた春の空気を、秋に開けてみると。(江戸小話より)

おしょうの約束
・おかゆしか、食べさせてくれないおしょうに、こぞうは。(江戸小話より)

地獄のあばれもの
・医者・やまぶし・かじ屋の三人が、地獄で大活躍。(日本昔話より)

こわいみやげ(おかしな婿どの)
・おいしいけれど、こわいおみやげの正体とは?(日本昔話より)

長崎の幽霊寺
・お坊さんを殺した、絵から抜け出す男の人。

琵琶石(びわいし)
・娘をだまし取られた目の不自由なおじいさんは、娘を探す旅に。

猫神(ねこがみ)
・命をかけて、主人の奥さんが赤ちゃんを産んだ事を知らせた飼猫。

日見(ひみ)のキツネ
・いたずらギツネを、反対に人間がだましてやりました。

水の中に見える妻
・長崎のオランダ人が見せてくれた、故郷の江戸にいる妻の姿。

蟹ヶ淵(かにがふち)
・殿さまが退治した、大ガニの化け物。

孝行滝(こうこうだき)
・息子の願いが通じて、滝に落ちて死んだ父親が生き返りました。

鬼岳(おにだけ)
・人をさらう悪い鬼を、村人たちが山を焼いて退治しました。

山下淵(やましたぶち)の大なまず
・子どもの仇討ちのために、モリ作りを頼んだ淵の主。

西坂地蔵堂(にしざかじぞうどう)
・西坂から出るのを嫌がるお地蔵さま。

山の三太郎
・神さまに山にされてしまった三匹のカッパ。

大力次郎
・母が鉄の粉を食べて生まれたのは、鉄のように硬い子どもでした。

水かけ地蔵
・今でも続く千灯籠祭りの水かけ地蔵の始まり。

かぶと島
・宗派の違いで結ばれなかった、悲しい男女のお話し。

島女(しまじょ)の祠(ほこら)
・殿さまにおならをしたとからかわれた為に、死んでしまった島女。

小学校情報長崎県の小学校紹介

長崎県のHPを公開している主な小学校

壱岐市

壱岐市立芦辺小学校
活動紹介等。

壱岐市立盈科小学校
算数科、国語科の学習指導案の紹介、研究紀要等。

壱岐市立霞翠小学校
壱岐にある学校、校歌紹介。

壱岐市立田河小学校
教育目標、米づくりや芋植えの様子、学校だより等。

壱岐市立筒城小学校
行事、地域の様子等。

壱岐市立箱崎小学校
学級紹介、委員会活動、地域の様子。

壱岐市立三島小学校
総合学習の実践等。

壱岐市立渡良小学校
教育方針、写真で紹介する学校行事等。

壱岐市立初山小学校
学級の様子、児童が制作した壱岐の島紹介ページ。

雲仙市

雲仙市立小浜小学校
学社融合の様子、校内紹介。

雲仙市立富津小学校
地域の井戸、名所紹介、校内案内。

五島市

五島市立奥浦小学校
学校紹介、年間行事、総合的な学習の様子等。

五島市立川原小学校
学校概要、学校評価、川原っ子祭りや舞台芸能鑑賞等の紹介。

五島市立奈留小学校
五島列島にある学校。島の生活や産業、過疎の問題等について。

五島市立浜窄小学校
学校行事、生徒の様子、PTA活動等。

五島市立三井楽小学校
行事予定、学年紹介。

五島市立山内小学校
学校紹介、校内研究の紹介等。地域を交えた行事「いきいき山小祭り」が特色。

五島市立嵯峨島小中学校
五島列島の嵯峨島の紹介、学校行事等。

西海市

西海市立大島西小学校
行事、学校の周囲の様子等。

西海市立東小学校
行事予定、教育目標。

鹿町町

鹿町町立歌浦小学校
「タフな子どもを育てる実践モデル事業」の紹介等。

島原市

島原市立高野小学校
学力向上フロンティアスクール事業への取り組み、算数科の研究、授業の様子等を紹介。

島原市立第一小学校
学校の歴史、子どもたちの活動紹介、交流のある学校へのリンク集、雲仙普賢岳や校区案内地図等。

島原市立第四小学校
地域活動、校内研修の内容紹介。

新上五島町

新上五島町立今里小学校
学校紹介、学年紹介、行事予定等。

新上五島町立魚目小学校
文部科学省委嘱の学力向上拠点形成事業研究校。行事予定、周辺地域の様子等。

新上五島町立奈良尾小学校
鼓笛活動、万越太鼓の紹介。

対馬市

対馬市立厳原北小学校
国境の島、対馬にある学校や国際交流活動の紹介。

対馬市立鶏鳴小学校
学校教育目標、学校評価、行事予定等。

対馬市立佐須奈小中学校
小中併設校。学力向上フロンティア事業への取り組み、総合的な学習の時間「どん子もタイム」の紹介。

対馬市立豆酘小学校瀬分校
学校行事、学校通信「浜っ子」の紹介。

対馬市立豆酘小学校
学校目標、学年別のページ。へき地教育研究指定について。

対馬市立南陽小学校
行事風景。

対馬市立南小学校
行事、学年別の学習記録等。

時津町

時津町立時津小学校
校歌、学校だより、地域のイラストマップ紹介等。

長崎市

聖マリア学院幼稚園・小学校・中学校
聖マリア幼稚園・聖マリア学院小学校・聖マリア学院中学校の紹介、姉妹校のリンク等。

長崎精道小・中学校
私立女子校。行事、生徒作品。

長崎大学教育学部附属小学校
学校だよりや行事案内、教育活動紹介等。

長与町

長与町立高田小学校
沿革、行事等。

長与町立長与北小学校
学校紹介、行事の様子。

長与町立長与南小学校
各学年別の活動、学校行事等。

波佐見町

波佐見町立中央小学校
校歌、生活科、図工科の児童作品等。

波佐見町立東小学校
各学年の出来事、今月の行事。

波佐見町立南小学校
学校ニュース、保健室からのクイズ、児童作品展示。

平戸市

平戸市立平戸小学校
学力向上フロンティア事業、学校紹介等。

松浦市

松浦市立青島小中学校
学校紹介や行事、総合学習の取り組み。

松浦市立上志佐小学校
教育目標、行事予定、学校保健委員会の開催や日曜参観等の活動の様子を紹介。

松浦市立田代小学校
学校行事、学校周辺の草木の写真等。

南島原市

南島原市立新切小学校
学校紹介、行事予定、活動の様子、PTA活動。

前のページへ戻る



ほかの都道府県
北海道 青森県 岩手県
宮城県 秋田県 山形県
福島県 茨城県 栃木県
群馬県 埼玉県 千葉県
東京都 神奈川県 新潟県
富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県
静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山
鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県 徳島県
香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県  
福娘のサイト
366日への旅
毎日の記念日・誕生花 ・有名人の誕生日と性格判断
福娘童話集
世界と日本の童話と昔話
女の子応援サイト -さくら-
誕生日占い、お仕事紹介、おまじない、など
子どもの病気相談所
病気検索と対応方法、症状から検索するWEB問診
世界60秒巡り
国旗国歌や世界遺産など、世界の国々の豆知識