|  |  | 福娘童話集 > 日本の民話 その2  > 9月の日本民話
 9月1日の日本民話 2
 
  
 鼻取り地蔵
 鹿児島県 鹿児島市の民話 → 鹿児島県の情報
  むかしむかし、西田村(にしだむら)という所に、とてもよく働く男がいました。朝早くから仕事に行って、せっせ、せっせと休みなしに働きます。
 しかも心のやさしい正直者で、いつも神さまや仏さまを大切にして、畑仕事の行き帰りにはかかさず道ばたのお地蔵さんに花や団子を供えるのです。
 
 ある日の事、いつもの様に男が田を耕していると、元気だった牛が急に動かなくなってしまいました。
 「はて。具合でも悪くなったんじゃろか?」
 牛の体を調べましたが、どこも悪くありません。
 「どうしようか。今日中にこの田を耕すと、庄屋さんと約束したのに」
 残された田を見てみると、今日中に耕すには、すぐに牛が動いてくれなければなりません。
 しかし牛は、押しても引いてもびくともしません。
 「よわったな・・・」
 男が途方に暮れていると、どこからか一人の小僧がやって来て言いました。
 「なあ、さっきから牛を押したり引いたりして、なにしよっと?」
 「それがな、牛が動かん様になったんじゃ」
 「そうか。どれ、おらがやってみよう」
 小僧はそう言って、牛の鼻に付けた手綱を引きました。
 すると、どうでしょう。
 それまでびくともしなかった牛が、のそりのそりと歩き始めたではありませんか。
 男は喜んで、小僧に尋ねました。
 「ありがたい。ほんと、助かった。・・・してお前さんは、どこの子ね?」
 「・・・・・・」
 小僧は笑いながら男に手綱をわたすと、消える様にどこかへ行ってしまいました。
 
 こうして男が無事に仕事を終えての帰り道、いつもの様にお地蔵さんに手を合わせた男はお地蔵さんを見てびっくりです。
 何とお地蔵さんの足が、ひざのところまで田の泥で汚れているではありませんか。
 泥はまだ湿っていて、たった今、付いたものに間違いありません。
 男は、はっと気がつきました。
 「さっきの小僧は、このお地蔵さんじゃったか。・・・ありがたい事で」
 男は何度も何度も、お地蔵さんにお礼を言いました。
 
 やがてこの話は村中に知れ渡り、このお地蔵さんは『鼻取り地蔵』と呼ばれて親しまれる様になりました。
 おしまい   
 
 |  |  |