| 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 >善光寺の本柱
 9月1日の日本民話
 
  
 善光寺の本柱
 長野県の民話 → 長野県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「ぐっすり眠れる優しいおやすみ朗読」
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「癒しの森っ子」
  長野県にある善光寺(ぜんこうじ)というお寺の本堂が焼けたのは、今から七百年ほど前の三月二十二日と言われています。すぐに新しい本堂をつくる事が決まりましたが、本堂の本柱は高くて丈夫で太い立派な木の幹でなければなりません。
 そこであちこちの山を探して、やっと高くて丈夫で立派で太い木を見つけました。
 その木をきこりたちが切り倒し、きれいに枝葉を払い落としましたが、ここまで大きいと運ぶのが大変です。
 大木に何本もなわをかけて、何十人もの力持ちがかけ声をかけあいながら少しずつ山の尾根づたいに引き出しましたが、やっと四、五百メートルほどひいたところで、うっかり大木を谷底へ落としてしまったのです。
 「しっ、しまったー!」
 谷底は深く、どうしても引き上げる事が出来ません。
 「これほどの木は、そうあるものではない。このまま善光寺の本堂の役に立たずに、こんなところで腐っていくのはもったいない。この木も、さぞ無念に思っておるだろう」
 きこりの親方や木を運び出す親方たちが谷底に集まって残念そうに話し合っていると、谷底に横たわっていた大木が、ぶるぶると震え出しました。
 木の震えはますます大きくなって、まわりの雑木林の木までが震えはじめました。
 「こ、これは、どうしたんじゃ!」
 親方たちがびっくりしていると大木は静かに浮き上がり、けわしい谷底から善光寺めざして飛んでいったのです。
 木を引っぱるために大木に結んであったたくさんのつなが風になびいて、まるで竜のひげや脚のようにも見えます。
 田んぼや畑で仕事をしていたお百姓たちは、空を見あげながら、
 「竜だ!竜が飛んでおるぞ!」
 と、声をあげて驚きました。
 こうして谷底に落ちてしまった大木は自分の力で善光寺まで飛んでいき、本堂の本柱になったのです。
 
 善光寺公式ホームページ
 おしまい   
 
 
 |