| 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 10月の日本民話 > 弘法井戸
 10月24日の日本民話
 
  
 弘法井戸
 三重県の民話 → 三重県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「【やさしく朗読】ま る /  M A R U」
  むかしむかし、惣松(そうまつ)という人が、村人たちと伊勢参宮(いせさんぐう)に行きました。そしてその帰り道に舟で二見が浦(ふたみがうら)の近くの飛島(とびしま)まで来たのですが、突然空に小さな白龍(はくりゅう)が現れて、惣松の着物の中に飛び込んできたのです。
 惣松をはじめ、村人たちはビックリしましたが、
 「これは、幸運を知らせる神さまのお告げじゃ」
 と、喜んで白龍を村へ持ち帰りました。
 
 家に白龍を持ち帰った惣松は白龍を床の間に置きましたが、白龍は床の間から出て行くと神棚(かみだな)の中に入ってしまったのです。
 惣松は、
 「神棚とは、この白龍は福の神に違いない。きっと、良い事がおこるぞ」
 と、神棚へだんごやお酒などをたくさんおそなえしました。
 すると惣松の家だけでなく村中が幸運続きで、村はどんどん栄えていきました。
 
 そんなある日の事、惣松は神棚にそなえただんごを一口食べると、
 「ぺっぺっ! くさっていやがる! こんな物、食えるか!」
 と、吐き出してしまったのです。
 するとそのとたんに白龍が神棚から飛び出して、森の中へかくれてしまいました。
 おかげで村はしだいに、貧しくなっていきました。
 
 それから数年後、旅の途中の弘法大使(こうぼうたいし)が村へやって来ました。
 弘法大師は村中を歩き回ると、村人にたずねました。
 「この近くに大きな力を感じるが、この村には何かあるのか?」
 「はい、お坊さま。実はこの村に一匹の白龍がいたのですが、森の中へ逃げてしまいました。それいらい、村は不運続きです。どうか白龍を、連れもどして下さい」
 村人の言葉に、弘法大使は、
 「白龍は水が好きだから、井戸をほってあげよう」
 と、持っていた杖(つえ)を、地面に突き刺しました。
 すると不思議な事に、そこから水がこんこんとわき出したのです。
 
 それからは毎日のように白龍がこの水を飲みに来るようになり、村は前のように栄えていったそうです。
 おしまい   
 
 
 |