|
 |
福娘童話集 > 日本民間故事 > 十月
10月15日の日本民話
(10月15日的日本民間故事)

不思議なびわ
玄象
・日本語 ・日本語&中国語
むかしむかし、玄象(げんしょう)という名前のついた、すばらしいびわがありました。
到好久以前有條名為玄象、玄妙的琵琶。
このびわは宮中(きゅうちゅう)の宝物として代々の天皇に伝えられた物で、たくさんの宝物の中でも特別に大事にされてきたのです。
被珍藏於宮中代代、而在宮中眾多珍奇之中又是十分特別的存在
ところがある日の事、この大切なびわがなくなってしまいました。
但直到一天、琵琶莫明的消失了。
みんなで探しましたが、どうしても見つかりません。
宮裡面都逽㤒了、硬是㫘看到。
「だれが盗んだのだろう?」
是被哪個估計搞去了啊?
「いいや。あれほど厳重(げんじゅう)にしまってあったものを、盗む事は出来ぬぞ」
按講那麼多人守到的㫘人搞得走啊。
「しかし、げんにないではないか。きっとだれかが盗んで、隠し持っているに違いない」
那也講不定、肯定是有人搞走的。
「いやいや、あのような名器を簡単に隠せるものではない。ちょっとでも音が出れば、すぐにわかってしまうのだから」
他偷琴一個人彈啊?一聽聲音別個跟到就曉得了。
みんなは色々とうわさをし、なくなった事を知った天皇も、
這事就宮裡面到處傳。
「このようなとうとい宝物を自分の代になくしてしまうとは、まことに申し訳ないことだ」
と、大変なげかれました。
等天暦帝曉得這事、也是哀嘆玄象竟然是葬送到自己這世了。
ちょうどそのころ、源博雅(みなもとのひろまさ)というびわの名人がいました。
這就宮中有源博雅這麼個人。
博雅は若い頃に京都の東にあるおうさか山に三年もの間通って、宮中一と言われるほどにびわを練習した人です。
為求雅士蝉丸賜教、是連訪了三年的逢坂山、幫音律也是懂了。
ですからこの名器がなくなったと聞いて、だれよりも深く悲しんでいました。
等他也曉得這玄象不見了去、也是無比的悲痛。
ある夜の事、宮中に泊まる番にあたっていた博雅(ひろまさ)が清涼殿(せいりょうでん)に座っていると、どこからともなくびわの音が聞こえてきました。
夜、博雅獨坐清涼殿、忽感一陣琵琶音。
「おや?」
博雅は、じっと耳をすませました。
幫耳朵又是好甚一豎。
「あっ。あれは玄象だ! あのすばらしい音色は、玄象にちがいない!」
馬上就聽出了這是玄象的聲。
博雅は召使いの少年を連れて、外に飛び出しました。
帶了個書童、這就去赴會弦音主人了。
「うむ、南の方から聞こえてくる」
恩、是南門。
音を頼りに歩いていくうちに朱雀門(すざくもん)まで来ましたが、音はまだ南の方から聞こえてくるのです。
隨到聲音雅博到了朱雀門、但是聽聲音比這地方還要遠上一些。
博雅は音色にひかれるように、朱雀門を外に出ました。
跟到聲音、這都出了朱雀門外面了。
そして京都のまん中を南北に通っている朱雀大路(すざくおおじ)を、南へ南へと進んでいきました。
又延到朱雀大路一直向南。
気がつくと博雅は、羅生門(らしょうもん)の前にたっていました。
走到走到、好傢伙看到了牌匾、是羅生門到了。
「ここだったのか」
是這裡?
びわの音は、この二階から聞こえてくるのです。
聲音是自高處而來、雅博自上而望。
博雅はもう一度、びわの音に耳をすませました。
(たしかに、玄象の音色だ。しかしこれは・・・)
又再次幫耳朵好生豎起。
㫘錯就是玄象的聲、但。
玄象にちがいないのですが、どこか変です。
(人間に、これほどの音色が出せるだろう
か? ・・・そうだ、鬼だ。鬼がひいているのだ)
這聲音是人能奏出的啊、博雅硬是覺得甚麼地方不對、這琵琶就像是著條鬼彈到樣的。
博雅は、とっさにそう考えました。
博雅只是感覺這聲音太過奇詭。
なぜなら羅生門の二階には鬼が住んでいると、言い伝えられているからです。
又想起到羅生門據講就是鬼的居所
そのとき、びわの音がぴたりととまりました。
博雅はおどろいて、二階の方を見ました。
するとまた、びわの音が流れてきました。
琵琶音突然一止、博雅一震、往向二層、琴音又開始流轉
博雅は勇気をふるって、声をかけました。
博雅過就直接鼓起勇氣一問。
「そこでびわをひいているのは、どなたですか? 玄象がなくなったので、天皇さまはお探しになっておられます。今夜わたしが清涼殿(せいりょうでん)におりましたところ、南の方で玄象の音がしました。それで、ここまで探しにきたのです」
講宮中如今失了玄象、幫自己從清涼院聽到琵琶響一路到此、以及宮中發生的事全部講起了別個聽、也是想打探一下別個的名。
博雅が呼びかけると再びびわの音はとまり、そして二階の方からカタコトと音がしました。
琵琶音止了、這次換成了唐琴。
博雅が見上げると、何か天井から下ろされてくる物があります。
(なんだろう?)
而從天花板上面一條東西吊到一落、一看。
博雅が見ていると、それはつなにつるされたびわではありませんか。 「あ、玄象だ」
正是玄象。
博雅はふるえる手で玄象を取ると、羅生門から走り去りました。
博雅抖到幫玄象一抱、跑出了羅生門。
そして宮中に帰った博雅は、さっそく天皇に玄象を差し出しました。
回宮、稟報自己逽回了失物。
天皇はとても喜んで、博雅からその時の様子を詳しく聞きました。
事至此自然也是好、而一問一答之間、博雅也是講出所有詳細。
「なるほど、羅生門にあったというのか。それでは、見つからぬはずだ。羅生門なら、盗んだのは鬼であろう。あれほど厳重にしまっている名器が、人間に盗めるはずが無いから」
這就所有人曉得了羅生門鬼的事、怪不得可以盜走玄象、確實是非人而為之。
玄象はそれからも宮中の宝物として、大切につたえられたということです。
這就又更加好生的幫玄象保管起來了。
さて、この玄象にまつわる不思議な話は、他にもあります。
除開此事、還有另外一樁逸談。
いつの頃か、宮中で火事がありました。
みんなはついうっかりして、玄象を持ち出すのを忘れました。
有天宮中起了火、所有人都急到跑命、人過都出來後想起這玄象還到裡面的。
みんなは焼けてしまったかと心配していましたが、なんと玄象は一人で庭に出てきて、火事から逃れたそうです。
眾人這都直感自己冒失的時候、那曉得這琵琶自己有靈、長了踋過自己跑院子裡面避難去了。
おしまい
结束
(回到上一页)
|
 |
|