|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > 十数えてごらん
 7月29日の日本民話
 
  
 十数えてごらん
 鹿児島県の民話 → 鹿児島県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 制作: ぐっすり眠れる癒しの朗読【壽老麻衣】フリーアナウンサーの読み聞かせ
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「眠りのねこカフェ」
  むかしむかし、ある年の大みそかの事です。空に登るお日さまがお坊さんに姿をかえて、とぼとぼ村を歩いていました。
 
 お坊さんは大きな庄屋(しょうや)の家を見つけると、家の戸をトントンとたたいて言いました。
 「何か、食べる物をめぐんでくだされ」
 すると、けちん坊の庄屋は、
 「こじき坊主にやる物は、何一つない。とっとと失せろ!」
 と、お坊さんを追い返してしまいました。
 坊さんは仕方なく、庄屋の隣の貧しいおじいさんとおばあさんの家へ行きました。
 すると出てきたおじいさんは、
 「これはお坊さま。たった今、アワガユが出来たところです。どうぞ、お食べ下さい。一緒に年忘れをしましょう」
 と、お坊さんを家の中に入れると、アワガユを出してくれました。
 「これはご親切に。いただきます」
 お坊さんはアワガユをすすりましたが、アワはほんの少ししか入っていません。
 けれどもそれはましな方で、おじいさんやおばあさんが食べているアワガユは、アワがまったく入っていない、ただのお湯です。
 お坊さんはふところから葉っぱを三枚取り出すと、おばあさんに言いました。
 「そのおなべを洗って、この葉っぱを煮てごらんなさい」
 おばあさんが言われた通りにすると、おなべの中に野菜の煮物がいっぱい出てきました。
 次に坊さんは、米粒を三粒取り出して言いました。
 「おかまを洗って、このお米をたきなさい」
 その通りにすると、今度はおかまいっぱいにホカホカのご飯がたきあがったのです。
 「さあ、これでおかずもご飯も出来ました。三人で、楽しい年忘れの食事をしましょう」
 おじいさんとおばあさんは、生まれて初めてまっ白なご飯をお腹いっぱいに食べました。
 ご飯が終わると、お坊さんが二人に言いました。
 「明日はお正月じゃ。もし望みがかなうなら、あなた方は宝物が欲しいかな? それとも、もう一度若くなりたいですかな?」
 「はい、わしらはよく話します。二人が出会った十七、八に戻ってみたいと」
 おじいさんがそう答えると、お坊さんはたらいにお湯をわかすように言って、黄色い粉をパラパラとお湯の中に入れました。
 「さあ、二人で手をつないで、お湯につかってみなされ。そしてゆっくりと、十数えてみなされ」
 おじいさんとおばあさんは、言われた通りにお湯につかりながら、
 「・・・一、・・・二、・・・三、・・・四、・・・五、・・・六、・・・七、・・・八、・・・九、・・・十」
 と、ゆっくり十数えると、二人はたちまち若い娘と若者になっていたのです。
 二人が喜んでいると、もう夜が明けてきました。
 「あっ、若水(わかみず→元日の朝に初めてくむ水)をくまないと」
 娘になったおばあさんが井戸に水をくみに行くと、若返ったおばあさんにおどろいた隣の庄屋夫婦がわけをたずねました。
 「はい。実はお坊さまが家に来てくださり・・・」
 話を聞いた庄屋夫婦は、すぐに隣の家からお坊さん引っ張ってくると、むりやりごちそうを食べさせて言いました。
 「どうぞお坊さま、わしらも隣の二人のように若返らせてください!」
 「・・・なら、ふろをわかしなさい」
 庄屋夫婦がおふろをわかすと、お坊さんは黄色い粉をパラパラとおふろに入れました。
 「さあ、二人で手をつないで、お湯につかってみなされ。そしてゆっくりと、十数えてみなされ」
 「ありがたい! これでわしらは若返るぞ!」
 庄屋夫婦はお風呂に飛び込むと、ゆっくりと言われていたのにすぐに十数えてお風呂から飛び出しました。
 「一、二、三、四、五、六、七、八、九、十!」
 すると庄屋夫婦は、ずるがしこいサルになっていたという事です。
 おしまい   
 
 
 |  |  |