| 福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 6月の日本昔話 > 野ギツネ
 6月30日の日本の昔話
 
  
 野ギツネ
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「にっぽんいち一生懸命な昔ばなし」  にっぽんいち一生懸命な昔ばなし
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「眠りのねこカフェ」
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 制作 : 声のビタミン なっチャンネル
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 制作: フリーアナウンサーまい【現役TBS番組キャスター】
  むかしむかし、ある山に一匹のキツネが住んでいました。このキツネ、時々村へおりてきては、三本松(さんぼんまつ)のあたりで人を化かすのです。
 ある日の事、百姓(ひゃくしょう)がこのキツネの事を話していると、そこへ旅の侍が通りかかって、
 「そんな野ギツネの一匹ぐらい、拙者(せっしゃ)が退治してくれるわ」
 と、毛だらけの太い腕をまくって言いました。
 この侍、かなりの腕自慢のようです。
 侍が三本松で待っていると、きれいな娘が一人、山の方から歩いてきました。
 「ややっ、ついに出たぞ」
 侍が用心すると、娘は侍のそばへ来て、
 「わたしは村まで行く者のですが、時はもう夕方。ぶっそうなので、お侍さま、どうかわたしを村までお連れくださいませ」
 と、きれいな声でいいました。
 でも侍は、
 「何をぬかす。このドギツネめ! 拙者が見破ったからには、逃げしはせんぞ!」
 と、つかみかかりました。
 すると娘はニヤリと笑って、今度は若い商人に姿を変えました。
 「わたしは、江戸の者でございます。どうも一人旅というものは、さびしいものでございます。お侍さま、どうぞ旅の道連れになってくださいませぬか」
 「なにっ! お前はさっきのキツネじゃろう。拙者をだまそうたって、その手はくわぬぞ!」
 キツネは見破られて、今度はおじいさんに化けました。
 それも見破られると、おばあさんに。
 おばあさんも見破られると、お坊さんに。
 お坊さんも見破られると、キツネは。
 そしてついには化ける者がなくなったのか、とうとう野ギツネになってしまいました。
 侍は、大笑いしながら、
 「わはははははは。ついに正体を現しおったな。このドギツネめ。生け取りにしてやるわ」
 と、両手を広げて追いかけました。
 キツネはむちゅうで逃げますが、侍はキツネの尻尾をつかまえると、
 「えいや、えいや」
 と、引っぱります。
 キツネはしきりに、
 「ココン、ココン」
 と、泣いてあやまりますが、
 「いくら泣いたって、ようしゃはせんぞ」
 と、侍は両手に力をこめて、グイグイと尻尾を引っぱります。
 すると、
 スポーン!
 と、大きな音がして、キツネの尻尾が抜けました。
 「コンコーン!」
 尻尾の抜けたキツネは、泣きながらどこかへ行ってしまいました。
 「逃がしたか。まあいい。化けギツネの尻尾とは、いいみやげができたわい」
 するとその時、
 「お侍さま、何をなさる!」
 と、お百姓が目をつり上げながら現れました。
 お百姓は、侍の手にある物をひったくると言いました。
 「悪さするのも、いいかげんにせい。何でおらが畑のダイコンを抜いたんだ」
 「へっ? ・・・ああっ! 尻尾がダイコンに化けた!」
 キツネを退治しようとした侍は、すっかりキツネに化かされてしまったのです。
 おしまい   
 
 
 |