| 福娘童話集 > きょうの百物語 > 10月の百物語 > 疫病神
 10月21日の百物語
 
  
 疫病神
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「パンダ郎のちょっとだけ怖い話」  パンダ郎のちょっとだけ怖い話
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 よみ子の睡眠朗読
 ※この朗読は旧文章です。
 http://hukumusume.com/douwa/betu/jap/08/12a.htm
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 制作: フリーアナウンサーまい【元TBS番組キャスター】
  むかしむかし、ある月のない暗い晩の事。一人の漁師が浜でアミに魚がかかるのを待っていると、暗い沖の方から、
 ♪えんや、こらさのやー
 ♪えんや、こらさのやー
 と、たくさんの人の掛け声が聞こえてきました。
 (はて。あの掛け声はなんじゃろう?)
 耳をすましてみると、声はだんだん小さく、弱くなってきました。
 「くたびれた。もうだめだ」
 「島は、もうじきだ。それ、がんばれ」
 何やら大変重い物を運んで来る様子です。
 (なんか知らんが、助けてやらないと)
 漁師は着物を脱ぐと、暗い海の中に飛び込みました。
 そして声のする方へ泳いで行くと、運ばれて来るのは大きな流木(りゅうぼく)でした。
 大勢の人が流木を、泳ぎながら押しているのです。
 (きっと嵐にあって、難破(なんぱ)した舟の人たちだろう)
 漁師は流木に手をかけると、一生懸命に押してやりました。
 すると流木は思いのほかスルスルと運ばれて、島に押し上げる事が出来ました。
 「どちらの方か、まことにかたじけない」
 お礼の言葉に漁師がヒョイと顔をあげると、そこには人間か化け物かもわからない、ただまっ黒な物が立っていました。
 (うひゃ! なんじゃこれは!?)
 まっ黒い物は、どちらが前か後ろかもわかりません。
 「あんた方、どこからやって来たんじゃね?」
 漁師が恐る恐る聞くと、まっ黒い物が答えました。
 「我々は疫病神(えきびょうがみ)でして、親方の言いつけで、この島に熱病(ねつびょう→肺炎など、高熱を出す病気の総称)を運んで来たんです」
 (なんと! これは、とんでもないやつらの手伝いをしてしまったわい)
 漁師がくやんでいると、疫病神が言いました。
 「あんたは、親切なお人じゃ。
 お礼にあんたの家にだけは、熱病は持って行かん様にする。
 夜中に鳥が鳴き始めたら、きねでうすをコーンコーンと叩きなされ。
 その音のする家にだけは、熱病を持って行かんから」
 そう言ったかと思うと、疫病神たちはスーッと消えてしまいました。
 「こりゃ、大変だ!」
 漁師は村長の家へ駆け込むと、さっきの出来事をすっかり話しました。
 「疫病神とは、よわった事じゃ。何とか熱病をよける方法はないじゃろうか?」
 「あります、あります。はよう、村中の者を集めてくだされ」
 ♪ドンドンドーン、ジャンジャンジャーン
 ♪ドンドンドーン、ジャンジャンジャーン
 村長が集合の合図のドラやタイコを打ち鳴らすと、村中の人が集まってきました。
 漁師はさっき聞いた事を、みんな話して言いました。
 「いいか。今夜疫病神の使いが、熱病を持って来るんじゃ。
 夜鳥(やちょう→夜活動する鳥)が鳴いたら、村中の家で、きねでうすをコーンコーンと叩くんじゃ。いいな、一軒残らず叩くんじゃぞ」
 それを聞いた村人たちは家に飛んで帰ると、一軒残らず庭にきねとうすを持ち出しました。
 
 さて、真夜中になりました。
 暗い空に夜鳥が、
 ギャア、ギャアー
 ギャア、ギャアー
 と、騒がしく鳴き始めました。
 するといっせいに、村中の家という家から、
 コーンコーン
 コーンコーン
 と、きねの音が鳴り響きました。
 これを聞いて、疫病神たちは困ってしまいました。
 きねの音がする家へ熱病を届けてはいけないので、熱病をどこへ届けていいのかわかりません。
 疫病神たちは一晩中うろうろしているうちに、とうとう夜が明けてしまいました。
 それで疫病神はどこにも熱病を届ける事が出来ないまま、海の向こうへ帰って行ったのです。
 おしまい   
 
 
 |