|  |  | 福娘童話集 > きょうの百物語 > 1月の百物語 > 開聞岳(かいもんだけ)の岩石男(がんせきおとこ)
 1月29日の百物語
 
  
 開聞岳(かいもんだけ)の岩石男(がんせきおとこ)
 鹿児島県の民話 → 鹿児島県の情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
  むかしむかし、開聞岳(かいもんだけ→
 鹿児島県の薩摩半島南端の火山
)に、まっ黒な大男が住んでいました。大男はとても力が強く、村に来ては田畑を荒らしました。
 困った村人たちはあちこちに大男退治を頼みましたが、誰もが怖がって大男退治を引き受けてはくれません。
 
 そんなある日の事、その大男が村娘の一人をさらって行ったのです。
 これを聞いた一人の侍が、
 「田畑を荒らすだけならともかく、娘をさらうとは許せん!」
 と、大男退治に出かけました。
 
 しかし次の朝、侍は折れた刀をつえに、ボロボロの姿で帰って来ました。
 村人たちが侍を介抱すると、侍はくやしそうに言いました。
 「娘は、山のほら穴の中で大男と一緒にいた。
 娘を助けようと大男に戦いを挑んだが、大男の体は岩の様に固く、刀もわたしもこのざまだ。
 しかしこのまま引き下がっては、武士の名折れ。
 この次こそは、必ず退治してくれよう」
 
 その夜、さらわれた娘が、ひょっこりと村に戻ってきました。
 「わたしは今、山で大男の妻にされています。
 あの大男は、溶岩から生まれた岩石男です。
 体は岩の様に固く、刃物ではどうする事も出来ません。
 ただ、岩石男から、こんな話を聞いたのです。
 溶岩が固まる時、背中の左の肩の下に榊(さかき)の葉がついて固まったので、そこだけが人間の様にやわらかいと。
 岩石男が寝ているすきに、岩石男の着物に目印をつけました。
 もうすぐ岩石男が目を覚ますので、わたしは帰ります。
 お願いです、どうか岩石男を退治してください」
 娘はそれだけ言うと、急いで山へ帰って行きました。
 それを聞いた侍は、傷だらけの体で立ち上がりました。
 「よし、たとえ一点でも、刀の通用するところがあれば勝てるだろう。今後こそ退治して、娘を救い出してくれよう」
 侍は次の朝早く、折れた刀を持って山に出かけました。
 
 そして侍は決死の戦いの末に岩石男を退治して、娘を無事に連れて帰ったという事です。
 おしまい   
 
 
 |  |  |